インスタグラムマーケティングは、インスタを利用してブランディングや売上アップを図る活動のことです。今回はインスタグラムマーケティングのメリットやデメリット、戦略の立て方などについて詳しく解説します。
インスタグラムマーケティングとは?
インスタグラムマーケティングとは、ブランディングや商品の認知度・売上アップを目的に、インスタを使って投稿や広告、キャンペーン、インフルエンサーを使った施策などを行う活動のことです。インスタグラムは幅広い世代と地域で利用される人気SNSであり、高いマーケティング効果が期待できます。
インスタグラムの特性
インスタグラムは、画像や動画をメインとしたSNSで、ビジュアルを重視しているのが特徴です。通常投稿のほかにも「ハッシュタグ機能」や24時間で投稿が消える「ストーリーズ」、ショート動画が投稿できる「リール」などがあります。
インスタグラムの月間アクティブユーザー数は、2019年時点で3,300万人であり、それ以降公式から具体的な名言はないものの、現在はこの数字の場合以上(6,600万人)に増えていると言われています。利用者は女性が多く、とくに10~30代でよく利用されているのが特徴です。
また日本のユーザーは、インスタグラムの情報をきっかけに商品購入やサービス利用をすることが多く、企業にとっても力をいれるべき活動と言えるでしょう。
インスタグラムマーケティングのメリット・効果
インスタグラムマーケティングを行うメリットや効果としては、次のようなものが挙げられます。
- 視覚的なアピールがしやすい
- 認知拡大に期待できる
- ハッシュタグからの流入が見込める
- 商品・サービスの購入促進ができる
- ブランディングがしやすい
ではそれぞれ詳しく見ていきましょう。
視覚的なアピールがしやすい
前述したようにインスタグラムは画像や動画をメインとしたSNSであるため、視覚的なアピールのしやすさがメリットです。テキストに比較して画像は7倍、動画は5,000倍の情報を伝えられるメディアと言われており、より的確に商品・サービスの魅力を伝えやすくなります。
またインスタは投稿に画像や動画を合計10点までつけられるため、より多くの情報をユーザーに伝えやすくなるでしょう。
認知拡大に期待できる
インスタで継続的に施策を行っていけば、ブランドや商品の認知拡大にも期待できます。インスタは、フォロワー以外の投稿でも、ユーザーが好きそうだと判断したものはおすすめ投稿として、タイムラインに表示されます。
また発見タブと呼ばれる機能があり、この機能ではユーザーの好みに合わせたおすすめ投稿が一覧で表示されます。投稿したものが人気になり、おすすめ投稿として紹介されれば、フォロワー以外のより多くの人に投稿が見てもらえるため、認知の拡大につながるでしょう。
ハッシュタグからの流入が見込める
インスタは投稿にハッシュタグがつけられ、同じハッシュタグをたどったり、ハッシュタグで検索したりすることで、新規のユーザーにも投稿を見てもらいやすくなります。複数のハッシュタグをつければ、複数のワードからの流入が期待できるでしょう。
またブランド名の認知度が上がれば、直接ブランド名で検索されやすくなるのもメリットです。「#コスメ」といった一般ワードではなく、ブランド名で検索されることで、他の商品・ブランドと比較されなくなるため、売上アップにもつなげられます。
商品・サービスの購入促進ができる
インスタには「ショッピング機能」があり、これを利用することで商品・サービスの購入促進ができます。ショッピング機能とは、画像や動画に写っているものに商品タグをつけられる機能のことです。
ユーザーが画像や動画をタップすると、商品がどのブランドのものかといった詳細が確認でき、さらにその商品が購入できる通販サイトのURLが表示されるため、直接販促が行えます。ほかのSNSはサイトへ誘導するまでの手順が多く、サイトにたどり着くまでにユーザーの熱が冷めているケースが少なくありません。
しかしインスタの場合は広告のような押し付け感もなく、スムーズに通販サイトへ誘導できるため、より売上につなげやすくなるでしょう。
ブランディングがしやすい
画像・動画をメインとしたSNSであることは、ブランディングのしやすさにもつながります。画像・動画主体であるため、投稿全体でカラーや雰囲気に統一感をもたせることで世界観を構築しやすく、ブランドイメージも伝えやすくなります。
またフォローしてもらえれば、定期的にタイムラインに投稿が流れてユーザーの印象にも残りやすく、「コスメなら〇〇」、「化粧水なら〇〇」といったブランディングが行いやすいでしょう。
インスタグラムマーケティングのデメリット・課題
インスタグラムマーケティングには、当然デメリットや課題も存在します。主なものは次のとおりです。
- 効果が出るまでに時間がかかる
- 投稿の作成に手間がかかる
- インスタの拡散力が弱い
- 企業・商材によっては効果が出にくい
ではそれぞれ詳しく見ていきましょう。
効果が出るまでに時間がかかる
インスタグラムマーケティングは、成果が出るまでに時間がかかりやすいのがデメリットです。インスタは投稿の数が少ないとアピールがしにくく、投稿を増やすことではじめて世界観の構築ができます。またフォロワー数も多い方が、よりおすすめ投稿に載りやすくなります。
広告はアカウント運用よりもスピーディーに効果は出るものの、アカウント運用でより効果を発揮できるものであるため、まずはある程度時間をかけ、アカウントを育てるのが重要です。
投稿の作成に手間がかかる
インスタはほかのSNSと比べて投稿作成に時間がかかりやすいのもデメリットの1つです。テキストだけで投稿できるSNSの場合、文字を打ち込むだけで投稿できますが、画像・動画が基本であるインスタの場合は、必ず画像か動画を用意する必要があります。
画像・動画は、撮影のほかにも加工や編集といった作業が必要であり、一定以上のクオリティにしようと思うと、構図やセッティングなどさらに手間がかかります。またアカウントを運用するのであれば、こういった作業を継続的に行わなければなりません。そのため画像・動画コンテンツの制作に慣れていなければ、担当者の大きな負担になります。
もし専任の担当者を用意できないのであれば、どの程度のリソースが必要かを考え、アカウントを運用できる体制を構築する必要があります。
インスタの拡散力が弱い
インスタはほかのSNSと比較して、拡散されにくいのもデメリットです。インスタにはX(旧:Twitter)のようなリポスト機能、つまり他のユーザーの投稿を再投稿する機能がないため、爆発的な認知度の拡大には期待できません。
そのため、地道に投稿を続けて少しずつ認知の拡大を行う必要があります。ただし、インスタにはハッシュタグ機能があるため、こういった機能をうまく活用することで、認知は拡大しやすくなります。
企業・商材によっては効果が出にくい
前述したように、インスタは視覚的なアプローチを得意としているため、画像や動画との相性がよくない企業・商材は効果が出にくくなります。たとえばITシステムや金融商品、コンサルティング、セミナーなどは物体が存在しないため、インスタとの相性はいいとは言えません。そのためこういったケースではイメージ画像にテキストを載せるといった工夫が必要です。
また逆にインスタで効果が出やすく、競合も多いジャンルも効果は出にくくなると考えられます。たとえばコスメやアパレルといったジャンルは、すでに非常に多くのブランド・企業がインスタで活動しているため、そこに食い込んで結果を出すのは簡単ではありません。コンテンツの制作に力を入れ、ほか企業としっかりと差別化を図っていく必要があります。
インスタマーケティングの主な手法
インスタマーケティングの手法としては、主に次のものが挙げられます。
- インスタグラムのアカウント運用
- インスタグラムのキャンペーン
- インスタグラム広告
- インスタグラマーの起用
ではそれぞれ詳しく見ていきましょう。
インスタグラムのアカウント運用
アカウント運用は、インスタグラムの基本となるマーケティング施策です。アカウントは無料で開設でき、蓄積したフォロワーは会社の資産にもなります。またそのほかの施策はこのアカウントへの集客を目的としており、施策の中心となるためしっかり運用しなければなりません。
インスタには通常のフィード投稿や24時間で投稿が消えるストーリーズ、ショート動画を投稿するリールなどがあるため、それぞれをうまく使い分けましょう。活用方法については、記事の後半でも紹介しているため、そちらも参考にしてください。
インスタグラムのキャンペーン
インスタのアカウントを使ったキャンペーンも重要な施策の1つです。キャンペーンでは、次のような応募条件を満たしたアカウントに対し、抽選でプレゼントを提供します。
- 自社アカウントのフォロー+投稿へのいいね
- 自社アカウントのフォロー+コメント
- 自社アカウントのフォロー+「#〇〇(自社で決めたオリジナルワード)」のハッシュタグをつけて投稿
とくに最後の条件は、ハードルが高いため、多くのユーザーが参加したくなるようなユニークなキーワードを考えたり、景品を豪華にするといった工夫が必要です。
またプレゼントを渡すような行為は、Instagramのコミュニティガイドラインやプロモーションガイドラインに違反する危険性もあります。必ずキャンペーンを行う前にチェックし、自己責任で実施しましょう。
インスタグラム広告
インスタグラム広告では、フィードやストーリーズ、リールなど、それぞれの投稿機能に広告を表示できます。ターゲット層を細かく設定でき、フォロワー以外のユーザーに宣伝を行えるのが魅力です。広告では次のようなものを掲出できます。
- 画像広告
- 動画広告
- ストーリーズ広告
- カルーセル広告(複数の画像や動画を組み合わせた広告)
- コレクション広告(複数の画像・動画をカタログのように表示できる広告) など
インスタグラム広告は費用がかかるものの、アカウント運用よりも高い効果をスピーディーに出せるため、うまく組み合わせて活用しましょう。
インスタグラマーの起用
インスタグラマーとは、インスタでフォロワー数が多く強い影響力をもつ人たちのことです。このインスタグラマーに自社の商品・サービスを宣伝してもらうことで認知度・売上アップを図ります。
インスタグラマーは個人それぞれに熱心なファン層を抱えており、投稿の魅せ方にも長けているため、自社で宣伝するよりも高い広告効果が期待できるでしょう。ただし、基本的にインスタグラマーは何かに特化して投稿を行っていることが多いため、自社にぴったりのインスタグラマーを選べなければ、広告効果が薄くなるため注意が必要です。
インスタグラムマーケティング戦略のやり方
インスタグラムでマーケティングを行う場合、主に次のようなやり方で戦略を進めていきましょう。
- 目的を明確にする
- 競合の調査・ロールモデルの設定
- ターゲット・ペルソナの設定
- KPIの設定
- アカウントのコンセプト設定
- 最適な施策を考える
それぞれ詳しく解説します。
目的を明確にする
まずはなんのためにインスタグラムマーケティングを行うのか、目的を明確にします。はじめに目的を定めなければ、今後どのように施策を行っていけばいいかがわかりにくく、効果も出にくくなるでしょう。
しかし、たとえば「通販サイトの売上前年比20%アップ」といったように具体的な目的やゴールを設定することにより、これを達成するには何をすべきかが自然と理解できます。今後の方針を定めるためにも、マーケティングの目的ははっきり言語化しましょう。
競合の調査・ロールモデルの設定
次に、自社と類似する企業を調査しどのようにアカウントの運用を行っているかをチェックしましょう。フォロワー数や投稿の雰囲気・方法、使用しているハッシュタグなどを確認します。こういったものを調査してくなかで、アカウントをどのように運用すれば成功するかが分析でき、施策の内容も決めやすくなります。
また競合のなかで、アカウント運用が成功しているものをロールモデルとして、投稿の内容や施策を決める際の参考にしましょう。
ターゲット・ペルソナの設定
次に商品・サービスを訴求していくターゲットやペルソナを設定します。ペルソナとは、自社の商品・サービスを利用している、典型的な顧客像のことです。ターゲット層をより具体的に掘り下げることで、顧客目線に立ってどのようにコンテンツのテーマを決め、アプローチを行うべきかが見えてきます。
たとえばまずターゲット層をざっくりと、「コスメが好きな20代女性」と設定します。これを具体的に次のような形で掘り下げます。
- 年齢:28歳
- 性別:女性
- 住所:御茶ノ水
- 職業:Webディレクター
- 家族:彼氏はいるが独身で一人暮らし
- 年収:400万円
- 趣味:新作コスメをチェックして購入し、新しいメイクに挑戦すること
- 悩み:昔より肌が荒れやすくなり、化粧ノリが悪くなってきた
- 願望:肌荒れもケアできるコスメを見つけたい
こうすることで、「商品を紹介する時は値段よりも、肌に優しいことをアピールした方がいい」といったように、コンテンツや施策の方向性・内容を決めやすくなります。
ペルソナの設定は、商品・サービスのアンケート結果から導き出すのがおすすめですが、こういった人に使ってもらいたい、といった理想を形にするのでも問題ありません。
KPIの設定
KPIとは、簡単に言えば中間目標のことです。見出しの最初で設定したマーケティングの目的・最終ゴールに対して、段階的に中間目標を立てることで、ゴールに対して順調に進んでいるか、もし進んでいない場合は、どこに問題があるかを分析しやすくなります。
たとえば先程の「通販サイトの売上前年比20%アップ」をゴールとした場合は、次のようなポイントをKPIとして設定します。
- インプレッション(投稿の表示回数)
- フォロワー数の増加率
- エンゲージメント率(いいねやコメントなどアクションがあった割合)
- 通販サイトのPV(閲覧数)
KPIに設定されるのは、ほかにもリーチ(アカウントへの到達率)や独自ハッシュタグの増加率などがあります。目標に対してどういった要素が増加すれば到達しやすいかを考え、最適な指標を設定しましょう。
アカウントのコンセプト設定
次にアカウントのコンセプトを設定します。コンセプトとはアカウントの運用方針のことで、これを明確化して共有することにより、統一感のあるアカウントの運営ができるようになります。コンセプトの内容としては、自社独自の強みや、他社と差別化できるポイントなど、顧客が自社のブランド・商品を選んでくれる理由から考えると設定しやすいでしょう。
最適な施策を考える
最後に具体的な施策・コンテンツを考えます。この時、ターゲットにとって有益であるかを考えるのが重要です。宣伝や広告といった一方的に押し付けるような内容では、ユーザーが不快感を感じる可能性があります。
しかし逆に有益な情報を提供すればいいねやコメントなどのアクションをもらいやすく、発見タブやおすすめ投稿として表示されやすくなります。たとえばアパレルアイテムを紹介する時は、商品をただ紹介するだけでなく、その商品を使ったコーデの提案も行いましょう。
ほかにもライフハックやユニークな投稿なども有益な情報といえます。自社の商品やサービスに関連するもののなかから、ユーザーはどういった情報を求めているか考え、コンテンツとして提供してください。
インスタアカウントの活用方法
インスタグラムには、次のような投稿機能があり、それぞれを上手く活用することで効果を発揮できます。
- フィード
- ストーリーズ
- リール
- ショッピング機能
- ハッシュタグ
それぞれ詳しく見ていきましょう。
フィード
フィードとは、タイムラインや発見タブに表示される、正方形の写真・動画をつけた基本投稿のことです。フィードの役割は主に集客やフォロワーとの関係性維持が挙げられるでしょう。
投稿でフォロワーに有益な情報を提供しつつ、投稿を発見タブやおすすめ投稿に表示させることで新規顧客の獲得も狙います。またプロフィールの訪問者に対しては、ブランドの世界観や価値をアピールする役割もあります。
ストーリーズ
ストーリーズは、投稿から24時間経つと自動で消える投稿のことです。フォロワーのタイムラインの上部に表示されるものであり、複数の画像をスライドショーのように流したり、15~60秒までの短い動画を投稿したりできます。
24時間で消える特性からキャンペーンの宣伝や日常の何気ない一コマなどを投稿するのに適しています。アンケートや投票なども可能です。親しみのある投稿やコミュニケーションを取ることで距離を縮め、フォロワーのファン化を促進しましょう。
また過去のストーリーズをカテゴリーごとにまとめて投稿できるハイライトを活用すれば、新規ユーザーにも、よりアカウントを理解してもらいやすくなります。
リール
リールとは、全画面で最大90秒の動画を流せる機能のことです。リールはストーリーズと違って24時間経っても消えず、また専用の配信面があるのが特徴です。配信面にはユーザーの好みに合わせた投稿が表示されるため、おすすめ投稿として表示できれば新規顧客の獲得につなげられます。
フィード以上に数字が伸びやすく、インプレッションを稼ぎやすいため、積極的に利用しましょう。ただし、動画の途中で離脱されると集客にはつながらないため、離脱されないための工夫も必要です。
ショッピング機能
ショッピング機能は、前述したように画像・動画にあるアイテムに商品タグをつけられる機能のことです。ショッピング機能の役割は直接的な通販サイトへの誘導です。商品のイメージ画像にタグや情報の詳細をつけることで、雑誌・カタログをみているような感覚で、複数の商品が宣伝できます。
広告のような露骨な印象を与えずに宣伝ができるため、商品・サービスが写っている投稿には、積極的にショッピング機能を設定して通販サイトへと誘導しましょう。
ハッシュタグ
インスタグラムは「#(ハッシュタグ)」をつけて投稿ができ、同じハッシュタグで投稿をめぐったり、ハッシュタグで検索したりもできます。うまくハッシュタグを設定できれば、投稿がフォロー外のユーザーに表示され新規顧客の獲得や認知の拡大にもつなげられるでしょう。
ハッシュタグは最大30個までつけられますが、あまりつけすぎると投稿が見づらくなるため、最大でも10程度に収めるのがおすすめです。また投稿の内容と異なるハッシュタグをつけると、ユーザーからは邪魔な情報が表示されたように見え、マイナスのイメージを与えるため、必ず投稿と関連する効果的なハッシュタグをつけてください。
インサイト機能もうまく活用しよう
インスタでは、インサイト機能を利用することで、よりマーケティングを進めやすくなります。インサイト機能とは、インスタを運営するMeta社が公式で提供している無料の分析ツールのことです。フォロワーの増減数はもちろん、リーチ数や保存数(投稿が保存された回数)、インプレッション数(投稿の表示回数)、プロフィールへのアクセス数といった詳細な情報まで確認できます。
インサイト機能を利用すれば、どういった投稿に人気があり、どういった投稿がフォローにつながっているかといったことまで分析可能です。まだ利用していない場合はぜひ使用してください。ただしインサイト機能を使用するには、一般アカウントからプロアカウントへ切り替える必要があるため、注意しましょう。
企業アカウント運用の成功事例
最後に、インスタグラムマーケティングの施策を考えるうえで参考となるよう、実際に企業アカウントを運用して成功した事例について紹介します。
DAISO
100円ショップ「DAISO」のアカウントでは、自社商品のなかから特におすすめな商品とその使い方を日々投稿しているのが特徴です。DAISOには膨大な数の商品があるため、そのなかからピックアップして紹介してもらうことで、商品を選びやすくなります。
また商品の通常とは違う活用方法などについても投稿されており、ユーザーが役立つ情報もしっかり盛り込むことで、アカウントはフォロー数192.6万人の人気アカウントとなっています。
スターバックスコーヒー
世界最大級のコーヒーチェーン「スターバックスコーヒー」は、フォロー数387.7万人の人気アカウントであり、新作紹介やサービスの紹介などを投稿しているのが特徴です。どの投稿も隅々までビジュアルにこだわっているため、投稿一覧はアートブックを見ているような気持ちになります。
また「#スターバックス」や「#スタバ新作」など、ブランドに関連したハッシュタグの認知度も高く、インスタを使ったブランディングの見本となるアカウントです。
インスタマーケティングの勉強におすすめの本
インスタグラムマーケティングを勉強するうえで、とくに初心者におすすめの本としては、次の3冊が挙げられます。
ただし、やや情報が古い本もあるため、基本的な考えを学びたい場合に利用しましょう。またほかのおすすめ本や本の詳細については、こちらの記事でも紹介しているため、あわせて参考にしてください。
まとめ
今回は、イスタグラムマーケティングについてメリットやデメリット、主な手法や戦略の立て方などについて詳しく紹介しました。ぜひこの記事を参考に、インスタグラムマーケティングに取り組んでみてはいかがでしょうか。