【2024年版】インスタ自動いいねツールおすすめ5選

<PR>

「渋谷によく訪れる20代女性」「おしゃれ好きの30代男性」などにターゲットを絞っていいね・フォローを繰り返すことで自分のフォロワーを増やし続けてくれる便利な「インスタ自動いいねツール」。

既に1万以上のインスタグラムアカウントで利用されており、フォロワーを増やすためには必須とも言えるツールになりつつあります。

しかし安易に無料・格安ツールを使ってしまうとアカウント凍結などの危険性もあるため、どのサービスを利用するかは慎重に考える必要があります。

そこで、全国のSNSマーケティング企業と繋がりを持つ私たちが優良なインスタ自動いいねツールをご紹介したいと思います。

23社のインスタ自動いいねを使った私たちが解説します

いきなり最終結論!おすすめインスタ自動いいねBEST4

23社のインスタ自動いいねツールを使った上でのおすすめBEST4は以下の通りです。
各サービス名をクリックすると詳細と口コミをご覧いただけます。

 料金/最低利用期間特徴
MDS月額18,900円~
6ヵ月~利用可
専任担当による手動アクション
動画講座が無料で受講可能
BUZZL月額14,800円~
6ヵ月~利用可
専任担当による手動アクション
リール動画の編集も丸投げ
IG-Reach月額19,800円
1ヵ月~利用可
インフルエンサー監修
自身のフォロー数は増えない
instant月額22,000円
1ヵ月~利用可
自分で全てを調整
新規参入サービスNO,1

ご覧のように月額料金の相場は20,000円程度となっています。
月額3,000円程度の格安ツールや無料アプリもありますが、アカウント凍結リスクが高いのでランキングから除外しています。

また、上記3サービスは以下の全てを満たしておりトップクラスの品質といえます。

  • 500アカウント以上の導入実績あり
  • アカウント凍結の事例が存在しない
  • 興味・年齢層などからターゲティング(いいねする相手の絞り込み)可能

では次にそれぞれのサービスの詳細・口コミをご紹介していきます。

1位:MDS

MDS
運営会社株式会社MDS
公式サイトhttps://mds-marketing.net/
料金プラン(税込み)月額18,900円~
最低利用期間6ヵ月~利用可能
平均のフォロワー増加率月間250人~
アクションを行う人物像の設定興味・年齢・性別・競合アカウントでの設定可能
備考担当者が手動でアクション

MDSは2021年のサービスリリース以降、急速にシェアを伸ばしているサービス。
サッカー日本代表の小林祐希選手やボクシング世界王者井岡一翔さんなど、数多くの著名人のSNS運用を行うことでも有名な会社です。

最大の特徴はBOTプログラムを使わずに専任担当者が手動で「いいね」「フォロー」のアクションを行うこと。唯一無二の手動型サービスです。

InstagramではBOTツールの利用を禁止しているのですが、MDSは手動なのでそもそも規約に違反しておらず安心して利用することができます。

また、Instagram集客の学習動画コンテンツも用意されており、平日19時からインスタ集客講座のライブ配信も実施しています。

単にフォロワーを増やすだけではなく、売上にどうやって繋げるかまで徹底的にコミットしてくれるサービスです。

MDSの口コミ評判

利用期間に縛りがあるのが気になったけど、人間の手でアクションしてくれるのでそれくらいデメリットは仕方ないかなー思って利用しました。会社のアカウントなので安全安心が一番です。フォロワーも順調に伸びてます。

自動ツールは何社か使ってきたけど、フォロワー増える=商品が売れる ではないと実感!SNSマーケティングの勉強する必要性を感じていました。MDSさんでは勉強会のライブ配信などを頻繁に開催してくれるのでプロのSNSノウハウが無料で学べて助かっています。

公式:https://mds-marketing.net/

2位:BUZZL

BUZZL
運営会社株式会社BUZZL
公式サイトhttps://buzzlmarketing.com/
料金プラン(税込み)月額14,800円~
最低利用期間6ヵ月~利用可
平均のフォロワー増加率月間150人~
アクションを行う人物像の設定興味・年齢・性別・競合アカウントでの設定可能
備考担当者による手動でアクション

BUZZLはSNSマーケティングのプロフェッショナルが集まって作られた株式会社BUZZLの提供サービス。

1位のMDS同様に手動でいいね等のアクションをしてくれる手動型のツールです。

技術力も高くターゲット対象を緻密に絞り込んでくれるので、集客に結び付くフォロワー層をしっかりと増やしてくれます。

また月額14,800円と料金も安く、上位プラン(月額24,800円)ではリール動画の編集を月2本までお任せることもできます。(動画撮影は自身で行う)

BUZZLの口コミ評判

店舗集客専門とのことで利用することに決めました。数ヶ月ほど続けてみてインスタ経由での来店者も徐々に増えてきたな~といった感想です。

知人の紹介で契約してみました。一番低額のプランは1年の契約期間縛りがありハードルが高く思いましたが、安心して利用したかったのでこちらにしました。

公式:https://buzzlmarketing.com/

3位:IG-Reach(アイジーリーチ)

アイジーリーチ
運営元IG-Reachマネジメントオーガニゼーション
公式サイトhttps://www.ig-reach.com/
料金プラン(税込み)月額19,800円
最低利用期間1ヵ月~利用可能
平均のフォロワー増加率月間100人~
アクションを行う人物像の設定ヒアリング内容から担当者が設定
備考「いいね」のみアクションを行う

IG-Reach(アイジーリーチ)は、700以上のアカウント運用実績を持つ有名ツールです。

サービス設計段階からインフルエンサーたちも携わっており、「いいね」のみを自動アクションで行うという特徴を持ちます。
「フォロー」は行わない為、自身のフォロー数を増やさずにフォロワーのみを伸ばせるという仕組みです。

しかしその反動で「フォロワー増加速度が他3社より低い」というデメリットも持ちます。

これは全ての自動いいねツールに共通して言えることですが、ご自身の投稿内容の質によってフォロワーの伸びは大きく左右します。
IG-Reachの場合、それが特に顕著に表れるため、自動いいねツールなしでもある程度フォロワーを増やせている中上級者の方がプラスαの補助ツールとして用いるのに最適です。

IG-Reachの口コミ評判

なにより、フォロー中が増えないのにちゃんとフォローが増えるのでインフルエンサーっぽさがしっかり出ます。最近はPR案件もやれるようになりました!

他のシステムを以前使っていたのですが、半年縛りなのにゴーストフォロワーをつけられたりと散々でしたので移行しました。ここはいつでもやめられるのが良い点だと思います。

公式:https://www.ig-reach.com/

4位:instant(インスタント)

インスタント
運営会社Instant合同会社
公式サイトhttps://instatool.club/
料金プラン(税込み)月額22,000円
最低利用期間1ヵ月~利用可能
平均フォロワー増加率月間300人~
アクションを行う人物像の設定AIによる詳細設定が可能
備考自分でアクション調整が可能

Instant(インスタント)は法人利用の多いサービスでこれまで500アカウント以上の運用実績を持ちます。

最大の特徴は管理画面から色々な設定を自分で行えることでしょう。
興味・性別などによるターゲット設定はもちろんのこと、「いいね・フォローのアクション比率」「アクション時間」「1日のアクション回数」など様々な設定が可能です。

アクション回数は1日最大300回まで設定可能となっており、比例してフォロワー増加率も月間平均300人~と非常に高いデータがあります。

細かい点まで自身で設定運用を行いたいといった方にお勧めのサービスです。

Instantの口コミ評判

メディアで取り上げられていたので安心して登録できました。フォロワーのストーリーズを自動で閲覧できる機能があるのに驚きました。足跡が残るので単純にアクションのみ繰り返すツールよりもフォロワーが増えやすく感じました。

料金は若干高いですが1ヵ月から利用できるのでインスタントを利用しました。あまり調子に乗ってアクション回数を最大まで増やすとアカウントブロックが掛かる場合もあるので、1日100回程度の回数設定がお勧めです。

公式:https://instatool.club/

インスタ自動いいねツールの基礎知識

2種類のインスタ自動いいね

インスタ自動いいねツールは非常に便利なツールですが、誤って悪質なツールに登録してしまうと「アカウントが凍結してしまった」「外国人のフォロワーしか増えない」「辞めたいけど解約できない」などのトラブルに巻き込まれます。

そういった事態を回避するために以下3点の基礎知識を覚えておきましょう。

  • インスタ自動いいねツールは2タイプに分類される
  • 格安・無料のツールにはご注意
  • ツール導入後は自身でのアクションを控える

上記3つについて簡単に説明したいと思います。

インスタ自動いいねツールは2タイプに分類される

Instagramの自動いいねツールは50社以上から販売されていますが、大きく分けると下記の2タイプに分類できてしまいます。

  • BOT型:BOTプログラムにより自動でアクションを行う
  • 手動型:担当者が自身の手でアクションを行う

この2種類だけ。すごくシンプルなんです。

ここで気になるのが「なんでわざわざ人間の手でアクションを行うのか」といった点でしょう。
これは決してBOTプログラムを開発する技術力がないからといった理由ではないのです。

この理由を知るには、自動いいねツールの歴史を理解する必要があります。

【2018年】
Instagramユーザーに自動いいねツールが普及しはじめる。ツールの精度もまだ粗く、外国人フォロワーばかりが増えるといった現象がよく見られた。
【2019年】
自動いいねツールに「ターゲティング機能」という機能が誕生する。これにより「どういった人物に対してアクションをするか」といった設定が可能となり、見込み客を効率良く集めることができるように。
【2019年7月】
Instagram運営がいいねを生み出すサードパーティアプリの規制を強化。これにより、粗悪な自動いいねツールを使っていたユーザーのアカウントは凍結になってしまう。これ以降、使えない自動いいねツールが現在進行形で増え続けている。
【2020年11月】
BOTを利用せずに手動でアクションを行う手動型ツールの第1号「ReF」が誕生。安全に使用できるため、急激にシェアを伸ばす。

以上が自動いいねツールの歴史です。

例えるなら、飲酒運転の罰則が強化されてからノンアルコールビールが急速に売れ出した事に似ていますね。

ちなみに現時点で手動型のインスタ自動いいねツールはMDSの一社のみとなっています。

格安・無料のツールにはご注意

Instagram運営は、フォロワー購入者などを見つけるために監視AIを開発し、アップデートを重ねています。

それに合わせて自動ツール側も様々なアップデートや対策を行う必要があるため、コストがかかり自動ツールの利用料金は年々高騰している傾向あります。

自動ツールの中には無料や月額3千円程度で利用できる格安サービスもありますが基本的にはお勧めできません。その理由は下記の通りです。

  • Instagramの監視AIに対応しておらず凍結リスクが高い
  • ターゲティングの精度が悪く外国人フォロワーばかりが増える

もし予算上の都合でサービス導入が難しい場合は無理に格安サービスを導入せず、時間が掛かっても自然にフォロワーを増やすことをお勧めします。

ツール導入後は自身でのアクションを控える

経験のある方も多いと思いますが、Instagramで「いいね」などのアクションを過剰に行いすぎるとアカウントブロックになってしまい一定期間アカウントが動かせなくなってしまいます。

この原因はInstagramではアクション上限回数と呼ばれる「一定時間内に〇〇回以上アクションしたらアカウントブロックします」というアルゴリズムが定められているためです。
ちなみにこのアクション上限回数はアカウントによって異なるかつ、日によって変動するため自身で調べる事は不可能です。

記事内でご紹介しているような良質なインスタ自動いいねツールは、この上限回数を超えないギリギリのラインでアクションをしているので、ツールに加えて自身でも「いいね」「フォロー」をしてしまうとアカウントブロックになる危険性があります。

一日数回程度の投稿・コメント返信・DMなどは問題ないですが、過剰なアクションは控えましょう。

自動いいねツールの効果を倍増させるアカウント運用方法

次に、自動いいねツールの効果を上げる運用方法についても解説したいと思います。覚えておくべきコツは下記2点です。

  • アクション設定でフォロワーの増加速度は3倍変わる
  • 理想的な投稿頻度は1日1投稿

この2点についても簡単に触れておきたいと思います。

アクション設定でフォロワーの増加速度は3倍変わる

記事内で紹介している4社の内、IG-Reachは「いいね」のみアクション可能ですが、他3社は「いいね」「フォロー」を自由に組み合わせてアクションすることができます。

アクションの組み合わせによるフォロワー増加速度の違いは下記のようになります。

組み合わせフォロワー増加速度エンゲージメント率
フォローのみ月間300人~低い
いいね&フォロー月間250人~普通
いいねのみ月間100人~高い

フォロワー増加速度はあくまで平均値です。
また、エンゲージメント率とは、投稿に対していいね等のアクションをされる反応率を指します。

いいね特化型の自動ツールでは、フォロワーは増えにくいもののエンゲージメント率が高くなる特徴を持っています。

では何故こういった違いが生じるかを解説したいと思います。

「いいね」でフォロワーの増える流れ

基本的にインスタ自動ツールでフォロワーの増える原理は下記のようになっています。

  1. 自動いいねツールがアクションを行う
  2. アクションをされたユーザーがあなたを認知する
  3. (興味があるので)あなたをフォローする

自身の投稿にいいねをされたことは、下記のようにアクティビティ画面から知ることができます。

アクティビティ

自動いいねツールによる「いいね」からあなたのアカウントを認知したユーザーの一部が、あなたのアイコンをタップしてプロフィール・投稿を見るという行動に移ります。

そして、あなたの投稿に興味を持った場合、そのままあなたのアカウントをフォローバック(フォローし返す)してくれるのです。

つまり一度あなたの投稿を見た上でフォローをしているため、あなたの投稿への関心度は基本的に高いと言えます。

「フォロー」でフォロワーの増える流れ

一方、こちらがフォローを行った場合、相手のアクティビティには下記のような通知が届きます。

アクティビティ

画面上が「いいね」をされた事に対する通知で、画面下が「フォロー」された事に対する通知です。
この2つの違いがお判りでしょうか?
フォローをした場合、相手のアクティビティにはすぐにフォローバックできるように「フォローする」という青色のボタンが表示されます。

画面を左遷せずに1タップで簡単にフォローできるため、フォローバックされる確率は「いいね」に比べて約2~3倍も高くなるのです
これが原因となって、いいね・フォローの組み合わせでフォロワー増加速度が大きく変わるのです。

しかし、これには一点問題点があります。
フォローのみを行った場合、あなたのプロフィールや投稿を一切見ないままフォローしているため、あなたの投稿へ関心を持たないようなユーザーまでフォロワーになってしまうのです。

そういったフォロワーの場合、今後もあなたの投稿に対して反応することはないため、結果的にエンゲージメント率が下がってしまいます。

そのため、フォロワー増加速度とエンゲージメント率の両方を中間取りした「いいね&フォロー」で運用するのがお勧めになります。

フォロワー>フォロー数で設定がおすすめ

何も考えずに自動いいねツールを使いると、往々にしてフォロワー数<フォロー数といった現象が起こります。
要はフォロワーが1,000人しかいないのに、自身でフォローしているユーザーが1,500人もいるような状態です。

こういった逆転現象は集客面には何の影響はないものの、「頑張って自分でフォロワー増やしてるなぁ~」と思われてしまうのであまりカッコ良くはありません。

これを防ぐために、SNS仲人でも「フォロー数がフォロワー数を超えないようにアクションして欲しい」と伝えた上で運用してもらっています。
ちなみに、こういった細かな設定ができるのは手動型の「MDS」だけです。

自動いいねツールの導入前に確認しておこう

ここまでいくつかの自動いいねサービスをご紹介してきましたが、自動いいねツールはインスタグラムの利用規約に違反していることを理解しておきましょう。各社自動いいねサービスの利用規約には「万が一アカウントが凍結になっても補償はできない」旨が記載されていますので、あくまで自己責任で導入する必要があります。

また、少しでも安全に自動いいねツールを導入いただくためにチェックシートをご用意しました。
下記より無料でダウンロード頂けます。

無料ダウンロード

まとめ

ここまで、自動いいねツールについて解説させて頂きました。
記事内でご紹介した自動いいねツールを下記にまとめましたので、目的とご予算に応じて選んで頂ければと思います。

 料金/最低利用期間特徴
MDS月額18,900円~
6ヵ月~利用可
専任担当による手動アクション
動画講座が無料で受講可能
BUZZL月額14,800円~
6ヵ月~利用可
専任担当による手動アクション
リール動画の編集も丸投げ
IG-Reach月額19,800円
1ヵ月~利用可
インフルエンサー監修
自身のフォロー数は増えない
instant月額22,000円
1ヵ月~利用可
自分で全てを調整
新規参入サービスNO,1

関連記事

  1. Influxerの特徴と評判は?メリット・デメリットも解説

    Influxer(インフラクサー)の特徴と評判は?メリット・デメリットも解説

  2. MDSの自動集客サービスの効果は?実績・評判も調べてみた

    MDSのインスタ集客サービスの効果は?実績・評判も調べてみた

  3. 自動運用ツール「BUZZL(バズル)」の特徴とインスタグラムを運用するメリット

    BUZZL(バズル)の特徴と評判レビューを徹底分析

記事カテゴリ