Instagramのインサイト機能とは?見方と分析方法を解説

インサイトの見方を解説

「集客につなげたい。」「フォロワーを増やしたい。」人にとって、Instagramのインサイト機能はぜひ活用したいツールです。

けれど「Instagramインサイトってなに?」「インサイトの使い方がわからない」など、インサイト機能について悩んでいる人も少なくないでしょう。

今回はInstagramのインサイト機能の使い方と分析方法について解説します。

インサイト機能を活用して、あなたのアカウントや投稿をより多くの人に届けましょう。

フォロワーを自動で増やす!

インスタツールTOP3

Instagramのインサイト機能とは?

Instagramインサイトとは

Instagramのインサイトとは、あなたの「投稿」や「ストーリー」に対するアクセスを分析できるInstagramの公式ツールです。

2021年4月現在、インサイト機能はInstagramのアプリ版のみ利用可能となっており、PC版では利用できません。

インサイト機能は、アカウントの設定をプロアカウントへ切り替えると誰でも簡単に利用できます。

インサイトでは、フォロワー数やフォロワーの属性、投稿に対するアクション数などの詳細な数値を見ることが可能です。

「ターゲット層に投稿が届いているのか?」「反応が良かった投稿は?」など、投稿の分析にインサイト機能が役立ちます。

ビジネス目的でInstagramを利用している人も多く、効果的なInstagram運用にインサイト機能を使った分析は欠かせなくなっています。

プロアカウントに切り替える

プロアカウントへ切り替える

まず、インサイト機能を使うために、プロアカウントを設定しましょう!

プロアカウントは、以下の方法で簡単に設定できます。

▷プロアカウント設定方法

1 アカウントページ右上のハンバーガーメニューをタップ

ハンバーガーメニュー

2 設定をタップ

設定

3 アカウントをタップ

アカウント

4 プロアカウントに切り替えるをタップ

プロアカウントに切り替える

5 アカウントタイプの選択「クリエイター」または「ビジネス」

6 自分のアカウントにあるカテゴリーの選択

このように無料で簡単にプロアカウントへ設定変更ができます。

Instagramをビジネスで有効活用したい場合は、すぐにプロアカウントへ設定を変更しましょう!

インサイトで分かる情報は?

インサイトで分かる情報は?

インサイトでは、投稿に関する様々な反応が数値で表示されています。

インサイトで分かる項目は下記の通りです。

  • インプレッション数:すべての投稿が表示された合計回数
  • リーチ:投稿を見たユーザー数
  • インタラクション(アクション数):投稿に「いいね!」「コメント」「フォロー」「保存」などのアクションをしたユーザーの総数
  • プロフィールビュー:プロフィールの閲覧数
  • フォロワー:フォロワー数の増減、性別、年齢、位置情報やアクセスの時間帯 ※100人以上のフォロワーが必要
  • 保存:投稿を保存したアカウントの数

以下の項目は、プロフィール欄で設定されている場合のみ表示されます。

  • ウェブサイトクリック数:プロフィールのウェブサイトのタップ数
  • メールアドレスのクリック数:ビジネスへのメール送信のタップ数

特に注目したいデータは以下の5つです。

  • インプレッション数…投稿のアプローチはどれくらいか?
  • リーチ…どのくらい投稿が見られたのか?
  • インタラクション(アクション数)…反応が良い・悪い投稿は?
  • プロフィールビュー…プロフィールを見てくれたユーザー数は?
  • フォロワー…いつどのタイミングで増えた?減った?誰がみてる?

Instagram運用でフォロワーが増えない。問い合わせがない。などの悩みがある場合は、この5つのデータをよく観察すると、アカウント改善のヒントが見えてくるでしょう。

インサイトの使い方

インサイトの使い方

インサイトはそれぞれの投稿・ストーリーズのデータを見ることが可能です。また指定期間内の総合的なデータも表示できます。

ここでは、インサイト画面の表示方法と各データについて解説します。

インサイト画面の表示方法

インサイト画面は、3つの方法で表示できます。

  1. プロフィール欄
  2. 投稿
  3. ストーリーズ

1プロフィール欄からインサイト画面へ

プロフィール欄に表示される「インサイト」をタップ

プロフィールからインサイト画面へ

プロフィール欄からインサイト画面を表示した場合は、「過去7日間」「過去30日間」と期間の指定ができ、期間ごとのデータを見ることができます。

プロフィールからインサイト画面

2フィード投稿からインサイトの画面へ

投稿画像の下に表示される「インサイトを見る」をタップ

投稿からインサイト画面へ

フィード投稿からインサイト画面を表示した場合は、その投稿に対するアクション数がわかります。

投稿からインサイト画面へ

3ストーリーズからインサイト画面へ

ストリーズを表示。画面下から上へスクロールし、棒グラフのようなアイコンをタップ

ストリーズからインサイト画面へ

ストーリーズごとのデータが閲覧できます。

各データの見方

プロフィール欄からインサイト画面をタップすると、まず過去7日間の概要・オーディエンス・コンテンツデータが表示されます。

さらに、各項目をタップするとより詳細なデータを見ることができます。

プロフィールからインサイト画面

▷リーチしたアカウント

「リーチしたアカウント」欄をタップすると、以下の数値を確認できます。

  • 棒グラフ…曜日ごとのリーチしたアカウント数
  • インプレッション…指定期間内の投稿が表示された合計回数
  • プロフィールへのアクセス…プロフィールへのアクセス数
  • ウェブサイトのタップ数…Webサイトへのアクセス数※WebサイトのURLをプロフィール欄に表示している場合のみ

リーチしたアカウント

▷コンテンツでのインタラクション

「コンテンツでのインタラクション」欄をタップすると、投稿・ストーリーズ・IGTVに対する「いいね!」「コメント」「フォロー」「保存」などのアクションをしたユーザーの総数が表示されます。

  • 投稿でのインタラクション
  • ストーリーズでのインタラクション
  • IGTVでのインタラクション

コンテンツでのインタラクション

▷オーディエンス

「オーディエンス」の右横にある「すべて表示」をタップすると、以下の項目が確認できます。

  • フォロワーの増加
  • フォロワーの位置情報
  • フォロワーの年齢層
  • フォロワー性別
  • 最もアクティブな時間 フォロワーの滞在時間と曜日ごとのアクティブ数

オーディエンス

フォロワーの分析は、ターゲット層にアプローチできているかどうかの判断に役に立つでしょう。

また、フォロワーのアクティブな時間帯が分かるため、投稿時間を変えてみるなど対策もできます。

▷あなたがシェアしたコンテンツ

あなたがシェアしたコンテンツをタップすると、3つの選択肢の条件にあった投稿が一覧で表示されます。

3つの選択肢を組み合わせると、さらに詳細なデータを見ることが可能です。

  1. 投稿タイプの選択:投稿のタイプを選択(写真・動画・カルーセル投稿)
  2. 指標を選択:データの種類を選択(いいねの数・インプレッション数・リーチ数など)
  3. 期間を選択:期間の選択(過去7日間・過去30日間・昨年など)

あなたがシェアしたコンテンツ

組み合わせた選択肢に該当する投稿が一覧で表示されます。

投稿の下に数値も表示され、「どんな投稿にどれだけ反応があったのか」簡単に分析ができます。

インサイトの分析方法

 PDCA

インサイト機能は、アカウントの現状理解にとても役に立ちます。

さらにインサイト機能を活用し、アカウントや投稿の問題点が分かると「フォロワーを増やしたい。」「集客につなげたい。」などのInstagram運用のゴールに近づくでしょう。

この章では、インサイト機能を使ったアカウント改善の方法をご紹介します。

PDCAやOODAを使って考える

PDCA・OODAを使ってアカウントの改善をしましょう。

PDCA・OODAとも現状の分析・改善後のデータ比較に、インサイト機能が活用できます。

PDCAとは、計画をたて、目的達成のために継続的に改善していくサイクルのことです。

  • P…Plan(計画)
  • D…Do(実行)
  • C…Check(確認)
  • A…Action(改善)

PDCAと似た方法で、OODAがあります。

OODAは現状から改善していくため、PDCAより柔軟性があり注目されている方法です。

  • O…Observe(観察)
  • O…Orient(状況判断、方針決定)
  • D…Decide(意思決定)
  • A…Act(行動)

具体例として、「フォロワーが増えないときにどうするか?」をそれぞれの方法に当てはめて考えてみます。

▶︎PDCA

  • P…Plan(計画)フォロワー1000人
  • D…Do(実行)投稿を毎日する
  • C…Check(確認)インサイトで状況確認
  • A…Action(改善)投稿のリーチ数を上げるためにアカウントアピールをする・投稿時間を変える

▶︎OODA

  • O…Observe(観察)リーチ数が少ない
  • O…Orient(状況判断、方針決定)アカウントの認知度が低い
  • D…Decide(意思決定)アカウントをアピールしよう!
  • A…Act(行動)他のユーザーの投稿へいいね!をする

インサイト機能を活用すると、数値によるデータの比較が簡単にできます。

アカウントの問題が改善されているかどうか、インサイトのデータを比較しながら継続的に分析・改善がおすすめです。

投稿のたびにデータを分析することが難しい場合は、1週間ごとや2〜3投稿ごとなど定期的に投稿内容を見直しましょう。

インサイトはInstagram運用の必須ツール

インサイト機能の使い方と分析方法についてご紹介しました。

インサイトは、あなたのアカウントを改善するために、プロアカウントで利用できる分析ツールです。

インサイトでは、主に以下の5つの項目に注目して分析しましょう。

  • インプレッション数:投稿が表示された合計回数
  • リーチ:投稿を見たユーザー数
  • インタラクション:アクションをしたユーザーの総数
  • プロフィールビュー:プロフィールの閲覧数
  • フォロワー:フォロワーの分析結果

データを比較したら、PDCA・OODAを使って継続的に改善をしていくことがおすすめです。

あなたのInstagramでのゴールを達成するために、インサイト機能を効果的に使いましょう。

さらに詳細な分析・豊富な知識や経験からのアドバイスがほしい方は、ぜひ「無料で相談してみる」より、お気軽にお問い合わせください!

SNS仲人では、Instagramに精通した運用代行会社の一括お見積りができます。

Instagramでお困りのことがありましたら、SNS仲人をご活用ください

この記事を書いた人

岩田裕美

三浦 眞那美

都内在住、二児の母。
バンクーバー・シアトルへ留学後、医療・金融業界にて10年間従事。
ライターへ転身後、Instagramマーケティングを勉強中。

関連記事

  1. インスタグラマーの収入源って何?6パターンの稼ぐ仕組み

    インスタグラマーの収入源って何?6パターンの稼ぐ仕組み

  2. インスタの企業アカウントの成功例とは?成功の秘訣とポイント

  3. インスタ集客が学べる本9選で効率的に運用する!

    インスタ集客が学べる本9選で効率的に運用する!

記事カテゴリ