「フォロワーが増えない」
「始めは順調だったけど、最近は停滞気味…」
このようなお悩みはありませんか?
フォロワーが思うように増えないのは、Instagramを運用していると誰しもがぶつかる壁。このような場合にむやみに投稿を続けても、実は意味がありません。
フォロワーが増えない理由を分析し、それに応じた対策をすることが大切です。
今回は、フォロワーが増えない本当の理由と改善策、フォロワーが増えないときに試したい行動などを徹底解説いたします。
インスタのフォロワーが増えない理由
インスタのフォロワーが増えない理由として、主に4つが挙げられます。
- ジャンルの選択ミス
- アカウントに統一感がない
- エンゲージメント率が低い
- ハッシュタグの選定ミス
順番に解説していきます。
ジャンルの選択ミス
フォロワーが増えない最大の原因のひとつは、「ジャンル選びのミス」です。
アカウントで扱っているテーマや方向性が適切でないために、伸び悩んでいるケースが多く見られます。
ジャンルの選び方を間違えている場合は、大きく以下の2パターンに分けられます。
人気のないジャンルを発信している
人気のないジャンルを発信していると、フォロワーは増えません。
インスタはユーザーの興味関心に沿った投稿を優先的に表示させています。そのため、そもそも人気のない、興味関心が少ないジャンルは露出が少なくなり、新規ユーザーの獲得が難しくなります。
例えば、「終活」に関する情報を発信している場合、内容自体は有益だとしても、その情報を欲しているユーザーはかなり少ないと言えます。
この場合、「終活」だけをテーマにせず、「整理整頓」「片付け術」などの若いユーザーにも刺さるジャンルを選定すると良いでしょう。
このように、あえて広いジャンルの投稿をすることで、幅広いユーザーに自身の投稿に興味を持ってもらうことができます。
人気のないジャンルを投稿している場合は、ジャンルを大きくすることを試してみましょう。
飽和しているジャンルを選んでいる
飽和しているジャンルでも、思うようにフォロワーは増えません。
人気のジャンルはニーズは確かにありますが、競合するアカウントが強いことと多すぎるが故に、自分の投稿が埋もれてしまいます。
飽和しているジャンルは以下の通りです。
- ファッション
- コスメ/美容
- 子育て
- 節約
- 料理
- ダイエットなど
このジャンルでアカウントを運用する場合、他のアカウントとの差別化が非常に重要です。
差別化を図るということは、つまりターゲットを明確に定めることでもあります。以下に、具体的にターゲットを絞った例をご紹介します。
- ファッション:30代の働く女性に向けたおしゃれなコーデ紹介
- コスメ:イエベ向けのプチプラコスメ(3,000円以下)
- 暮らし:一人暮らしの100均で揃える便利グッズ
- 料理:カップル向けの彩が良くなるレシピ
このように、飽和しているジャンルを運用している場合には、他アカウントとの差別化を図ることで、質の高いフォロワーを増やすことができます。
アカウントに統一感がない
続いて、「アカウントに統一感がない」こともフォロワーが増えない原因の一つです。
X(旧Twitter)やFacebookと違い、インスタはテキストよりも画像や動画がメインのSNSです。統一感があることで、発信したい内容が一目で分かり、フォローなどのアクションを起こしやすくなります。
以下の2つの点を見直してみましょう。
発信内容がバラバラ
発信内容がバラバラだと、フォロワーは増えません。
なぜなら、発信内容がバラバラだと、ユーザーは「このアカウントは何を伝えたいのか」が分からず、フォローする理由を見つけにくくなるからです。
例えば、あるアカウントがダイエット、投資、旅行などバラバラなテーマを扱っていたとします。この場合、どの情報が主軸なのかが曖昧になり、専門性が感じられず、ユーザーの興味を引きにくくなります。
反対に、ダイエットに特化し、実体験や役立つ知識を継続的に発信しているアカウントであれば、「この人の情報は信頼できる」と感じてもらいやすくなり、フォローにもつながります。
このように、投稿しているコンテンツのジャンルがバラバラになっている場合は、発信ジャンルに一貫性を持たせ、専門性を際立たせることが必要です。
発信内容やプロフィール文章、ハイライトに統一感がない
発信内容やプロフィール文章、ハイライトに統一感がないことも、フォローが増えにくい原因の一つです。
ユーザーは投稿内容だけでなく、アカウントのプロフィールを見て、直感的にフォローするかどうかを決めています。そのため、プロフィールに統一感がないと魅力が半減してしまい、フォロー獲得が難しくなります。
ユーザーがアカウントをフォローするまでの流れを解説します。
- 投稿を見て興味を持つ
- プロフィールを閲覧
- 他の投稿と一緒に、プロフィールの文章や、ハイライトを確認
- フォローするメリットを感じ、フォローする
このように、フォローの際には必ずプロフィールの文章やハイライトを確認します。
この際に、投稿内容とは違う内容やフォローするメリットが感じられない場合は、フォローを見送ることになります。
つまり、アカウントが発信する内容と、プロフィールなどの全体的なアカウントの世界観が揃っていないと、フォローには繋がらないということです。
ハイライトをおしゃれに設定する方法ついては、以下の記事で解説しています。
エンゲージメント率が低い
エンゲージメント率が低いことも、フォロワーが増えない原因です。
エンゲージメント率とは、ユーザーが投稿にどれだけ反応したかを示す割合です。具体的には、いいね数、コメント数、シェア数、保存数などの合計をフォロワー数やインプレッション数で割った値で表されます。
つい新規のフォロワーに目を向けがちですが、実は既存のフォロワーに向けたアプローチが新規フォロワー獲得への近道になります。
保存率、いいね数、シェア率が低い
「保存率」「いいね数」「シェア率」が低いと、フォロワーを増やすことは難しいです。
フォロワーを増やすためには、インスタの「発見タブ」に載ることが非常に重要です。「発見タブ」に載ることで、より多くのユーザーに自身の投稿を見つけてもらうことができるため、新規フォロワーの獲得に役立ちます。
インスタの公式発表によると、この「発見タブ」に載るための方法で最も重視したいのは、「保存数」「いいね数」「シェア率」の3つになります。
興味の度合いを予測するのに最もよい方法は、その投稿に対してアクションを起こす可能性を予測することです。[発見]タブで予測するアクションのうち特に重視するのは、「いいね!」、保存、シェアなどです。
参照:Instagramの仕組みを解き明かす
そのため、フォロワーが増えない原因としては、既存のフォロワーからのエンゲージメント率が低いことも原因としてあげられます。
発見タブに載る方法について、より詳しい情報はこちらの記事で解説しています。
フォロワーとのコミュニケーションが取れていない
フォロワーとのコミュニケーションが取れていないことも、フォロワーが増えにくい原因の一つです。
なぜなら、Instagramは一方的な情報発信だけでなく、ユーザーとの双方向のやり取りが求められるプラットフォームだからです。
実際にフォロワーが伸び悩んでいるアカウントを見てみると、コメントへの返信がなかったり、ストーリーズで質問やアンケートなどの交流が行われていなかったりと、フォロワーとの関わりを持とうとする姿勢があまり見られません。
フォロワーを増やすには、ただ投稿するだけでは不十分です。コメントへの返信やリアクション機能の活用など、双方向のコミュニケーションを意識的に取り入れることで、エンゲージメントが高まり、アカウントの成長にもつながっていきます。
フォロワーとのコミュニケーションを増やす具体的な方法については、「フォロワーとの交流を増やす」で解説しています。
ハッシュタグの選定ミス
最後に、ハッシュタグの選定ミスもフォロワーが増えない時にやりがちな失敗です。
関係ないハッシュタグを使用している
投稿内容に関係ないハッシュタグは、フォロワー増加に悪影響を及ぼします。
なぜなら、関係のないハッシュタグが多いことで、インスタ側がその情報を求めているユーザーにとって有益でないと判断し、投稿が優先的に表示されなくなってしまうからです。
例えば、料理レシピを紹介している投稿に「#美容」「#旅行」など無関係なハッシュタグをつけた場合、料理に関心のあるユーザーに適切に届かなくなります。結果として投稿の露出が減り、フォローにもつながりにくくなります。
ハッシュタグを選定する際には、必ず投稿に沿ったものにしましょう。
ハッシュタグの効果的な選び方については、以下の記事で解説しています。
ハッシュタグの分析に力を入れ過ぎている
ハッシュタグの分析に力を入れても、フォロワー増加には繋がりません。
なぜなら、ハッシュタグからの流入数は低く、ハッシュタグから爆発的にフォロワーが増えることがほとんどないからです。
以下の画像は、とあるアカウントのインサイトです。

この画像から分かるように、発見から(=発見タブから)の流入がハッシュタグからの流入より圧倒的に多いことが分かります。
つまり、ハッシュタグ分析はインスタ運用をするうえで優先度が低いことが分かります。
このように、ハッシュタグ分析に時間をかけることは有効的でないため、ハッシュタグに力を入れ過ぎることはやめましょう。
インサイトの分析ができるプロアカウントの設定方法は、以下の記事で解説しています。
インスタのフォロワーが増えない時に試したい行動
フォロワーが増えない原因は理解できたと思います。では、具体的にどう行動したら良いのでしょうか?
ここからは、フォロワーが増えない時に試してほしい行動をご紹介します。
プロフィールの設定
まずは、プロフィールの設定を見直しましょう。
前述している通り、新規ユーザーがアカウントをフォローするかどうかを判断する際、まず最初にチェックするのがプロフィールです。だからこそ、発信する内容と一致したプロフィールを作ることが非常に重要になります。
プロフィールには「サービス内容」や「何を発信しているのか」を分かりやすく明記することが大切です。
具体的には、以下の点に注意してプロフィールを記入しましょう。
- 名前は何者か一目で分かるものに
- 簡潔に発信内容とメリットを詰め込む
- 実績は数字で表す/自分の専門性を明確にする
- 箇条書きで一文を短く
- 改行や空白を入れて読みやすくする
- リンクは一つに絞り、上に誘導文を追加
下記の画像は、台湾旅行の情報を発信するアカウントのプロフィール例です。

このように、実績や発信内容を簡潔に記載し、ユーザーがフォローするメリットを分かりやすく伝えることで、プロフィールを充実させましょう。
投稿頻度や時間を工夫する
投稿頻度や時間帯を工夫しましょう。特に投稿のタイミングは、閲覧数やフォロワーの獲得数に影響します。
投稿頻度は可能であれば毎日、2,3日に1回など定期的に更新することが大切です。時間帯に関しては、利用ユーザーの多い時間に投稿することで、より多くの人に届きやすくなり、いいねやコメントなどの反応を得やすくなります。
一般的に、Instagramが活発に利用される時間帯は通勤・通学時の7~8時、お昼休憩時の12~13時、帰宅時の16時以降で、特に20~22時がピークとされています。
ただし、投稿内容やジャンルによって適した時間帯は異なります。例えば主婦や子育て世代は家事や育児が落ち着く14~15時にアクティブになる可能性があります。
このように、ターゲットに合わせて投稿の時間帯を見極めることが重要です。
また、予約投稿を活用するのも効果的です。「プロアカウント」に切り替えることで、予約投稿が可能になります。設定手順は以下の通りです。
- 投稿作成画面を開く
- 投稿内容を設定する
- 下までスクロールして「その他のオプション」をタップする
- 「この投稿の日時を指定」という項目をONにする
- 投稿日時を選択する
- 「完了」をタップして投稿設定画面に戻る
- 「シェア」を押して完了



分析してエンゲージメント率が高い投稿を増やす
インスタは投稿して終わりではなく、日々の分析を行い、エンゲージメント率が高い投稿を増やすことも重要です。
前述したように、ユーザーは日々「発見タブ」から自分にとって有益になる投稿を探しています。「発見タブ」に載るためには、「保存率」「いいね数」「シェア率」などのエンゲージメントを高めるための日々の分析が必要不可欠です。
分析をする際に、特に注視すべき指標は次の4つです。
- ホーム率:フォロワー数に対して、自分の投稿をホーム画面から見た人の割合
- プロフィールアクセス率:投稿からプロフィールに訪れたアカウントの割合
- 保存率:投稿を見たアカウントに対して保存された割合
- フォロー転換率:投稿を見てフォローしてくれたアカウントの割合
これらはすべてInstagramのアルゴリズムに関係しており、数値を改善することで「発見タブ」に載りやすく、投稿の露出が高まりやすくなります。
具体的な数値目標や改善方法は以下の通りです。

このように、フォロワーを増やすためには、この4つの指標を定期的にチェック・改善し、エンゲージメント率が高い投稿を続けていくことが大切です。
インスタのインサイトの見方や活用方法については、以下の記事で解説しています。
リール動画を投稿する
フォロワーが増えないと感じている場合は、リール動画を投稿しましょう。
リール動画は通常の投稿と違い、発見タブやリールタブに表示される機会が多く、拡散されやすいのが特徴です。
リールがバズると、普段なら自分のアカウントにたどり着かないユーザーにもリーチできるため、新規フォロワーの獲得に効果的です。
バズらせて多くの人に見てもらうためには、公式によると「いいね数・コメント数・視聴完了率」などが重要なポイントになります。
予測を立てるうえで重要なのは、リールを最後まで見る、「いいね!」する、「楽しかった」や「面白かった」とコメントする、音源ページに移動する(自分のリールを作ってみたいという刺激を受けたことを意味します)などのアクションです。
参照:Instagramの仕組みを解き明かす
リール動画においては、「ついコメントしたくなる」「あとで見返したくなる」「最後まで見たくなる」そんな動画を意識して作成しましょう。
リール動画の再生回数を上げる方法は、以下の記事で解説しています。
共同投稿をする
フォロワーが伸び悩んでいる場合には、共同投稿を活用しましょう。
インスタの共同投稿とは、1つの投稿を複数アカウントから同時に発信できる機能です。
共同投稿することで、投稿が複数のアカウントのフォロワーに表示されるため、リーチが拡大します。
共同投稿を通じて、相手アカウントのフォロワーに自分のアカウントを知ってもらうことができ、新規フォロワー獲得につなげることができます。
共同投稿する場合は、相手のアカウントのフォロワー層と、自分のアカウントのフォロワー層が合致しているか確認しておきましょう。
このように、共同投稿をすることで、通常の投稿ではリーチできないユーザーへのアプローチが可能となります。
フォロワーとの交流を増やす
フォロワーとの交流を増やしましょう。
フォロワーとのコミュニケーションを増やし、エンゲージメント率を高めることで、投稿が優先的に表示されやすくなります。
具体例な行動は、以下の通りです。
- いいね・コメントをもらう
- 投稿の保存・シェアを増やす
- DMでのやり取りを増やす
- ストーリーズの質問機能やアンケートに答えてもらう
このように、質問機能を活用したり、フォロワーとの交流を意識した運用を心がけることで、アカウントの成長に繋がります。
インスタストーリーズの質問機能の使い方は、以下の記事で解説しています。
インスタのフォロワーを増やす際の注意点
続いて、インスタのフォロワーを増やす際に注意すべき点があります。
- むやみに毎日投稿をしない
- 自動いいねツールは手動型を選ぶ
順番に解説していきます。
むやみに毎日投稿をしない
フォロワーが増えないからといって、むやみに毎日投稿をすることは控えましょう。
インスタにとって重要なのは、投稿頻度ではなく、ユーザーにとって価値の高い投稿です。毎日投稿していても、ユーザーに届く内容でなければ意味がありません。
例えば、エンゲージメントの低い投稿を毎日続けても、ユーザーの関心は薄れ、フォローにはつながりません。それよりも、過去の投稿を分析し、「いいね」やコメントの多い投稿の傾向を把握し、それをもとにデザインや内容を改善していくことが大切です。
ただ投稿頻度を増やすのではなく、ユーザーにとって価値のある投稿を届けることが最優先です。まずは分析に時間を使い、エンゲージメントの高い投稿を継続していくことを意識しましょう。
自動いいねツールは手動型を選ぶ
フォロワーを増やすために、いいね周りをしている方も多いと思います。その際に、「いいねツール」を活用することも賢い手段の一つです。
しかし、フォロワーを増やすために「いいねツール」を使う場合は、必ず手動型のものを選びましょう。
なぜなら、自動型のツールはインスタの規約違反と判断されやすく、アカウントブロックのリスクが非常に高いためです。
実際、経験のある方も多いと思いますが、短時間で大量に「いいね」などのアクションを行うと、インスタの「アクション上限回数」に引っかかり、アカウントが一時的に停止されてしまうことがあります。
この上限回数はアカウントの状態やタイミングによって変動するため、自分で安全な範囲を把握することはできません。そのため、自動的にアクション数を設定するツールの使用は非常にリスクが高くなります。
一方で、運用のプロが手動で調整してくれるようなツールであれば、上限を超える心配も少なく、安全にフォロワーを増やす活動が可能になります。
「いいね周り」はフォロワー獲得の有効な手段ですが、リスクを避けるためにも、自動ではなく「手動型」のツールを選ぶことが大切です。
自動いいねツールについて詳しくは、以下の記事で解説しています。
インスタのフォロワーを増やすうえでのよくある相談事例
最後に、インスタのフォロワーに関するよくある相談事例をまとめました。今までご紹介したフォロワーが増加しない原因や、解決策を踏まえながら、同じ悩みを持つ方の参考になれば幸いです。
フォロワーが増えない原因はバグの可能性もありますか?
はい。インスタのバグが原因で、フォロワーが増えない場合もあります。
「インスタのフォロワーが増えない」「元々いたフォロワー数が0と表示される」というようにフォロワー数が正しくない場合には、バグが原因の可能性が十分にあります。
対処法はありませんが、時間が経つとバグが解消され、フォロワー数は正しい表示に戻ります。
順調に増えていたフォロワーが急に増えなくなりました。なぜでしょうか?
まずは、これまでにご紹介したフォロワーが増えない原因に当てはめてみましょう。
その他に考えられる原因としては、以下の3つがあげられます。
- インスタの規約違反に該当し、「シャドウバン」になることでユーザーに自身の投稿が表示されなくなった
- 相互フォローでの「いいね」が多く、新規ユーザーからのエンゲージメントが下がり投稿が優先的に表示されなくなった
- フォロワーを購入したことで、エンゲージメントが下がり投稿が優先的に表示されなくなった
フォロワーを増やすために簡単に始められることはありますか?
フォロワーを増加するためには、少なからず時間や手間がかかります。
その中でも、比較的簡単に始められることは以下の3つです。
- 人気のあるハッシュタグとニッチなハッシュタグを組み合わせる
- 「保存」や他の投稿を見てもらえるような導線づくりを工夫する
- フォロワーとのコミュニケーションを増やす
ハッシュタグの効果的な使い方については、以下の記事で詳しく解説しています。
インスタのフォロワーが増えない原因まとめ
どこよりも詳しいインスタのフォロワーを増やす方法16選!では、フォロワーを効果的に増やす方法をご紹介しましたが、今回はフォロワーが増えない原因について解説しました。
フォロワーが増えない場合に、見直したい項目は以下の通りです。
- ジャンルの選択ミス
- アカウントの統一感
- エンゲージメント率が低い
- フォロワーとの交流が少ない
- ハッシュタグの選定ミス
また、インスタの規約違反に該当していないかどうかも確認しておきましょう。
これらの原因を一つひとつ丁寧に見直し、自分のアカウントに合った最適な改善策を実践していきましょう。