インスタのいいねを買うリスクと自然に増やす方法とは?

インスタのいいねを買うリスクと自然に増やす方法とは?

インスタグラムに投稿をしていると「なかなかいいねが増えない」と悩む人はたくさんいるのではないでしょうか?

いいねなどのアクションは、フォロワーやユーザーからどのくらいの反応があるのか、わかりやすく数字で表されます。いいねの数が少ないと投稿のモチベーションが下がってしまったり、インスタグラムからの集客や売上効果を感じる前に投稿をやめてしまったりと、インスタグラムの難しさを感じてしまうこともあるでしょう。

また、いいねは他のユーザもチェックできる数字であるため、いいねの数が多いと人気投稿に見える効果もあります。しかし、前述したように、いいねが増えないと悩む人はたくさんいます。中には、すぐにいいねの数を増やすために「いいねを買う」人もいます。そこで、今回は「いいねを買う」リスクと、いいねを増やす方法を紹介します。

インスタで「いいね」を買うのは危険です

インスタで「いいね」を買うのは危険です

インスタグラムのいいねを買うことはとても危険です。次の章でも紹介しますが、インスタグラムのいいねを買うことで、さまざまなリスクがあります。

また、単にいいねの数を増やしただけでは、アカウント運用のメリットはありません。以前は、いいねの数は人気投稿に掲載されるためのひとつのポイントでした。しかし、現在では、いいねの数よりも保存数やフォロワーとのコミュニケーションなどが重視されています。

そのため、いいねの数だけを伸ばす「いいね」を買うことは、インスタグラムから不正を疑われる原因となり、次のリスクにつながります。

いいねを買う3つのリスク

いいねを買う3つのリスク

いいねを買うことで、主に3つのリスクがあります。

いいねを買うリスク

  • アカウントの凍結
  • 周りにバレる
  • 効果がない

アカウントが凍結しやすい

アカウントが凍結されてしまうリスクです。特に、企業アカウントの場合、アカウントが凍結されてしまうことで、信頼も失ってしまうリスクがあります。

アカウントが凍結される原因はさまざまあります。その中には、インスタグラムの利用規約に違反しているアカウントも含まれます。インスタグラムのコミュニティガイドラインには、以下のような記載があります。直接的に、いいねの購入を禁止されている文章ではありませんが、このようなガイドラインに違反しているとインスタグラムが判断した場合は、凍結されてしまうでしょう。

「いいね!」、フォロー、シェアを人為的に集めたり、同じコメントやコンテンツを繰り返し投稿したり、利用者の同意を得ずに商業目的で繰り返し連絡したりしないでください。スパムのない環境を維持しましょう。
参考:コミュニティガイドライン

いいねを不自然に増やすことは、インスタグラムの利用規約に触れる可能性もあり、アカウント凍結のリスクがあります。

周りにバレる

いいねが不自然に増えると、当然周りにもバレてしまいます。例えば、フォロワーが100人にもかかわらず、いいねの数が1000以上ある投稿があった場合、あなたは不自然に思いませんか?そこで、いいねをしたユーザーをみてみると、外国人のアカウントが多数あったり、ダミーのアカウントからたくさんいいねされていたりと、不自然ないいねが多いと疑ってしまうでしょう。

全てのユーザーが、いいねの数を詳しくをチェックしているわけではありません。しかし、不自然ないいねの数の増加は、周りにもバレてしまいます。周りにバレることによって、アカウント信用度は下がり、集客や売上にも悪影響があるでしょう。

いいねを買って、アカウントを伸ばしたいという必死な気持ちは伝わるかもしれませんが、長期的な目線でみると、そのようなアカウントとの交流は避けたいと思う人が多いのではないでしょうか?

効果がない

いいねを買うことは、リスクがあり最もやめるべきことでしょう。いいねを買って、投稿のいいね数を増やすことで、見た目には人気投稿に見えるかもしれませんが、アカウントの成長には全く効果がありません。

なぜなら、フォロワーとの交流を大切にするSNSでは、いいねの数だけが重要ではないからです。投稿の質を向上させて保存数を伸ばしたり、フォロワーとの交流があるアカウントが人気投稿に表示されるケースがあります。

いいねだけを増やしても、アカウントの成長には効果がないため、リスクばかりが高い「いいねの購入」はやめるべきでしょう。

ダミーではないアカウント、つまり実際に運用されているアカウントとの交流を増やすことでいいねが自然に増えていきます。そのためにも、継続的な投稿が大切といえるでしょう。

いいねを自然に増やす3つの方法

いいねを自然に増やす3つの方法

いいねを買うことはやめるべきですが、いいねを増やしたい!と思う人はたくさんいますよね?そこで、ここではいいねを自然に増やす方法を紹介します。

フォロワーを増やすことやいいね周りなど、自身のアカウントの認知度を上げることで、いいねを自然に増やすことにつながります。インスタグラムの運用にお悩みの方は参考にしてみてください。

自動ツールを使う

自動ツールは、忙しいあなたに代わって最適なユーザーの投稿へいいねをしてまわってくれるツールです。

インスタグラムは、フォロワー以外のユーザーへの拡散性が低いため、他のアカウントにいいねをすることで、アカウントの認知度をアップさせることに有効です。しかし、目についた投稿に、何も考えずいいねをすることは得策とは言えません。アカウントのジャンルや見込み客となるターゲットユーザーなど、アカウントの運用に効果的ないいね周りをする必要があります。

しかし、本業・投稿の作成など時間が足りないと思う人いますよね?そこで、自動いいねツールの出番です。ツールによってさまざまですが、月額数万円〜効果的にいいねをしてくれるサービスがあります。もちろん、ダミーアカウントではなく、運用されているアカウントにいいねをするため、いいね返しによるいいね増加も期待できます。

アカウントの認知度がアップすることで、フォロワーや交流が増えていきます。その結果、人気投稿にも掲載されるようになれば、ますますいいねの数も増えていくでしょう。

アカウント凍結のリスクは大丈夫?と心配する人もいますよね。しかし、こちらの記事で紹介している自動ツールは、アカウント凍結の事例もなく、導入実績も多数あり安心できます。手動でいいねなどのアクションをするサービスもあり、規約違反の心配も少ないでしょう。

忙しい時間の中、自然にいいねを増やしたいと思う方は、自動いいねツールの導入も検討してみてはいかがでしょうか?

フォロワーを買う

フォロワーを買う方法もあります。フォロワーを買うことで、投稿が表示される回数も増え、いいねも増やせるでしょう。いいねを買うようにフォロワーを買うことは、時間をかけずにアカウントのフォロワー数やいいね数を増やせます。しかし、いいねの購入と同様にデメリットもあります。

買ったフォロワーが、必ずしも自身の投稿にいいねをしてくれるとは限らないからです。フォローしているけれど、興味のあるジャンルではないといった場合、投稿をスルーする可能性もあります。あなたのアカウントに興味のないフォロワーが増えても、その後の運用やアカウントの成長には役立ちません。フォロワーを購入することで、フォロワーといいねの数の不自然さを解消することはできますが、その後の集客や売上を考えている場合、効果があるとはいいにくいでしょう。

自身で運用をする

自然にいいねを増やすなら、最も一般的な自身での運用がリスクもなく効果的です。しかし、継続的に投稿をしていても「いいねが増えない」「フォロワーが増えない」と悩むこともあります。

いいねを増やすためにはフォロワーを増やすことが、大切です。そのためには、アカウント作りのポイントをおさえて運用することが大切でしょう。

【運用のポイント】
・アカウントのテーマを決める
・統一感のある投稿
・魅力的な投稿
・ターゲットにあった投稿
・わかりやすいプロフィール

いいねやフォローが増えるアカウントに育てるためには、アカウントの準備や投稿内容にも気を配らなければなりません。また、毎日1回投稿・少なくとも週2〜3回投稿の継続的な投稿が認知度アップにも欠かせません。

自身で運用することは当たり前ですが、成果を出せるアカウントに成長させるためには、たくさんの時間や努力を必要とします。

以下の記事では、フォロワーを増やすアカウント作りや投稿について紹介しています。自身で運用をする方は、参考にしてみてください。

まとめ

インスタグラムのいいねを買うことは、やめておくべきです。アカウントの凍結リスクや周りにバレるリスクは、信用を失いインスタグラムに投稿する意味がなくなってしまうでしょう。

いいねを買うリスク

  • アカウントの凍結
  • 周りにバレる
  • 効果がない

信用を失ってしまうと、集客や売上などの最終目標にも悪影響です。

しかし、インスタグラムで発信をするなら、いいねやフォロワーを増やしたいと思うのは当然です。そこで、自動いいねツールを使い効率的にアカウントの認知度をアップさせます。

自然にいいねを増やす方法

  • 自動いいねツールを使う
  • 自身で運用する

自動いいねツールは、忙しいあなたに変わって安全にいいね周りをしてくれます。最適なユーザーにあなたのアカウントを認知させることで、アカウントの成長にもつながるでしょう。

自身で運用する場合は、アカウントの準備段階から継続的な投稿など、時間や努力が必要です。また投稿頻度も毎日投稿もしくは、週2〜3回投稿が必要と言われています。そのため、投稿頻度も少ない場合は、数ヶ月、1年と時間をかけても、いいねやフォローが増えないこともあるかもしれません。その時はインスタグラム運用のプロに相談することもおすすめです。

SNS仲人でも低価格帯でのインスタグラム運用代行サービスを行っています。インスタグラム運用でお困りのことがあれば、お気軽にお問合せください。

≫SNS仲人のインスタ運用代行サービスについて

この記事を書いた人

岩田裕美

三浦 眞那美

都内在住、二児の母。
バンクーバー・シアトルへ留学後、医療・金融業界にて10年間従事。
ライターへ転身後、Instagramマーケティングを勉強中。

関連記事

  1. インスタグラマーとは?定義や特徴・収入の仕組みを解説

    インスタグラマーとは?人気アカウントから目指し方を学ぶ

  2. インスタグラム広告の出し方

    インスタグラム広告の出し方5ステップを解説!

  3. アパレルブランドがインスタグラムで集客・ファンを増やすコツ

    アパレルブランドがインスタグラムで集客・ファンを増やすコツ

記事カテゴリ