インスタ映えする写真の撮り方と加工方法を徹底解説

「インスタ映えする写真を投稿したい!」
「おしゃれな写真を撮りたいけど、コツがわからない…」

Instagramを運用する上で、このようなお悩みが出てくる人は多いのではないでしょうか?

今回は、そんなお悩みを持つ方に向けて、スマホで綺麗な写真を撮る方法や加工方法、フォロワーを増やすポイントに至るまで徹底解説いたします。

フォロワーを自動で増やす!

インスタツールTOP3

Instagramで写真が重要な理由

Instagramでフォロワーを増やすためには、写真が重要になります。その理由は下記の通りです。

  • Instagramは画像の投稿がメイン
  • 綺麗な写真はフォロワーを獲得しやすい

順番に解説していきます。

Instagramは画像の投稿がメイン

Instagramは画像の投稿がメインのため、綺麗な写真であるかどうかがとても重要です。

Instagramは、写真や動画の投稿が中心のSNSだからこそ、ユーザーが惹かれる「美しいビジュアル」を意識することが欠かせません。

Instagramの投稿例

綺麗な写真はフォロワーを獲得しやすい

綺麗な写真を投稿することで、投稿の魅力が増し、フォロワーの反応が高まりやすくなります。

魅力的な写真は「いいね」や「保存」されやすく、アルゴリズム(=投稿がどれだけ多くの人に届くかを決める仕組み)上でも有利になり、より多くの人に投稿が届きやすくなります。

興味の度合いを予測するのに最もよい方法は、その投稿に対してアクションを起こす可能性を予測することです。[発見]タブで予測するアクションのうち特に重視するのは、「いいね!」、保存、シェアなどです。

参照:Instagramの仕組みを解き明かす

「いいね」や「保存」、コメント、プロフィールのタップなどを増やすためには、ユーザーの心を動かす投稿を意識することが大切です。特に、投稿を見た瞬間の第一印象が行動につながるため、視覚的に魅力的な写真のクオリティを高めることが重要になります。

このように写真のクオリティを意識し、魅力的な写真を投稿することで、「いいね」やフォロワーを増やすことができます。

スマホで撮れる!映える写真の撮り方

写真の重要性を押さえたところで、さっそくスマホで簡単に撮れる「映える写真の撮り方」をご紹介します。

構図を意識して撮影する

同じ被写体でも、「構図」を工夫するだけで写真のクオリティが格段に向上します。

特に、以下の2つの構図を意識してみましょう。

「三分割」構図

「三分割」構図は、写真を美しくバランスよく見せるテクニックの一つです。

この方法は、カメラテクニックの入門書でも定番として紹介されており、誰でも簡単にバランスの取れた写真を撮ることができます。

方法は、画面を縦横にそれぞれ3等分するように2本の線を引き、合計4つの交点を作ります。
この交点や線上に被写体を配置することで、バランスの良い洗練された写真に仕上がります。

三分割構図

スマートフォンの機種によって設定方法は異なりますが、iPhoneをお使いの方は、標準搭載の「グリッド機能」を活用するのがおすすめです。

グリッド線とは、写真のバランスを整えるための補助線で、機種ごとに設定方法が異なりますが、iPhoneの場合は設定メニューからカメラにグリッド線を表示させることができます。

設定方法は以下の通りです。

  1. 設定アプリを開く
  2. 「カメラ」を選択
  3. 「グリッド」をオンにする
グリッド

「日の丸」構図

「日の丸」構図とは、その名のとおり、被写体を画面の中央に配置する構図のことです。

丸い形状やシンメトリー(対称)な被写体、または強い存在感を持つ被写体には「日の丸」構図が効果的です。ただし、風景写真や複数の被写体が登場するシーンでは、必ずしも適していないこともあるため、状況に応じて使い分けることが大切です。

このように、「三分割」構図や「日の丸」構図を被写体に応じて使い分けることで、より美しい写真が撮れるようになります。

カメラポジションを意識する

写真を撮る際には、カメラポジションを意識しましょう。

カメラポジションとは、撮影時のカメラの高さを指します。主に3種類あり、目線より高い位置で撮影する「ハイポジション」、目線と同じ高さの「アイレベル」、腰より低い位置で撮る「ローポジション」があります。

カメラポジションは、被写体や表現したい雰囲気によって異なります。

例えば、「ハイポジション」は、視野が広がり遠くまで写せるため、風景の奥行きを表現するのに適しています。反対に「ローポジション」は、足元を大きく写せるため、道端の花や子どもを同じ目線で撮るときに効果的です。

このように、被写体に応じてカメラポジションを使い分けることを意識してみましょう。

カメラアングルを意識する

コスメ

写真を撮る際に、カメラアングルも意識しましょう。

カメラアングルとは、写真を撮る際のカメラの角度のこと。

例えば、上から見下ろすように撮る「ハイアングル」や、下から見上げるように撮る「ローアングル」があります。ほんの少し角度を変えるだけで、写真の印象は大きく変わります。

最近では、真上から撮る「俯瞰ショット」が人気です。料理やコスメなどの撮影に取り入れると、洗練されたおしゃれな写真になります。

被写体や表現したい雰囲気に合わせてカメラアングルを調整し、撮影してみましょう。

自然光を活かして撮影する

自然光を活かした写真

撮影の際には、自然光を活かして撮影しましょう。

印象的な写真を撮りたいなら、木漏れ日を活かした撮影がおすすめです。光と影のコントラストを意識すると、写真に立体感が生まれ、のっぺりとした印象を防ぐことができます。ナチュラルでやわらかい雰囲気を演出できるテクニックのひとつです。

また、特におすすめの時間帯は朝や夕方です。そのなかでも、日の出後や日没前の「マジックアワー」と呼ばれる時間帯は、温かみのある色合いで美しい写真が撮れる絶好のチャンスです。

光の使い方を工夫して、より印象的な写真を撮影してみましょう。

手動でピントを合わせる

ピントを合わせた写真

写真を撮影する際に、手動でピントを合わせましょう。

手動でピントを調整すると、見せたい被写体が際立ち、視線を自然に誘導する写真が撮れます。

最近のカメラは自動でピントを合わせる機能が充実していますが、Instagramに投稿する写真は、あえて手動でピントを合わせましょう。

オートフォーカスでは、意図しない場所にピントが合ってしまうことがあり、特に暗い場所やコントラストの低いシーンでは精度が落ちることも。

その点、手動でピントを調整すれば、撮影環境に左右されず、意図した通りのフォーカスを実現できます。

写真のクオリティを高めるために、手動でピントを合わせて撮影してみましょう。

HDR機能を活用する

夜景

特に夜景などの暗い場所を撮影する際には、フラッシュではなくHDR機能を使いましょう。

HDRとは、簡単に言うと、明るさの違う複数の写真を合成することで、逆光や暗所での撮影でもキレイな写真を残せる機能です。

例えば、夜景や花火を撮る際にフラッシュを使うと、被写体が不自然に浮かび上がり、シーンの雰囲気が損なわれてしまいます。一方、HDRをオンにすると、ディテールがしっかり残り、肉眼で見たような鮮やかで美しい仕上がりになります。

HDR機能の設定方法は、機種ごとに設定方法が異なりますが、iPhoneの場合は設定メニューからHDR機能の設定ができます。

元々「自動HDR(スマートHDR)」という設定になっているはずなので、「自動HDR」をオフにすれば、カメラ上で「HDR」のオンオフを切り替えられるようになります。

HDR機能

暗い場所での撮影では、フラッシュをオフにし、HDR機能を活用することで、より自然で魅力的な写真を撮ることができます。ぜひ試してみてくだいね。

色数を絞る

色数を絞った写真

綺麗な写真を撮るためには、色数を絞りましょう。

写真の色味を3色程度に抑えると、統一感のある洗練された印象になります。もし3色に絞るのが難しい場合は、背景を白にして主役の色を2色にするとバランスが取りやすくなります。

白やグレー、アイボリーなどのベーシックカラーはどんな色とも相性が良いため、これらを基調にすると色の組み合わせに迷いにくくなります。

色数を絞り、色の使い方を意識するだけで、写真の仕上がりがぐっとおしゃれになります。

【被写体別】映える写真の撮り方

続いて、被写体別の映える写真の撮り方を解説いたします。

食べ物の撮り方

食べ物

食べ物を撮る際には、撮影の角度や構図を工夫することが重要です。

角度や構図を意識することで、食材の新鮮さや質感を際立たせることができます。このときに、見た目から「美味しそう」と感じてもらえる工夫が大切です。

例えば、斜めのアングルから撮影すると立体感が生まれ、料理がより魅力的に見えます。また、真上から撮影すると整った印象になります。

料理によっても撮影方法を変えてみましょう。例えば、パスタやラーメンは麺を持ち上げることで躍動感を演出できます。さらに、パン・スイーツ・肉料理など厚みのある食べ物の場合は断面を写すことで、具材や食感のリアルさを伝えやすくなります。

このように、料理の特徴に合わせて撮影の角度や構図を工夫することで、より美味しそうで魅力的な写真を撮ることができます。

人物の撮り方

人を撮影する際は、アングルや目線を工夫することで、より魅力的な写真に仕上げることができます。

アングルを変えることで、バランスの取れた構図になり、人物の印象をより引き立てることができるからです。

例えば、全身を撮る際は腰を落としてやや下から撮影するとスタイルが良く見え、上半身を撮る際は少し上から撮ると顔がスッキリした印象になります。

また、カメラ目線で微笑むだけでなく、少し視線を外したり遠くを見つめたりすることで、自然な雰囲気のある表情を演出できます。

さらに、スマートフォンの「ポートレートモード」を活用すると、背景をぼかしながら被写体を際立たせ、奥行きのある洗練された写真に仕上げることができます。

このように、アングルや目線、ポートレートモードを活用することで、人物の魅力を最大限に引き出せる写真を撮ることができます。

雑貨の撮り方

雑貨

雑貨の撮影では、実際の使用シーンを想起できる写真を意識すると、より魅力的に仕上がります。

単体で撮るよりも、実際に使っている様子を見せることで、質感や使用感が伝わりやすくなり、視覚的な魅力が高まるからです。

例えば、コスメの場合は、リップやアイシャドウを手の甲に試した状態や、実際にメイクをしているシーンを撮影すると、色味や質感が伝わりやすくなります。

また、マグカップはコーヒーを注いでテーブルに置く、キャンドルは灯した状態を撮ることで、より温かみのある雰囲気を演出できます。

このように、実際の使用シーンを意識することで、リアルで魅力的な写真を撮影できます。

景色の撮り方

風景

風景を美しく撮影するには、アングルを水平に保ち、自然光が差し込む時間帯を選ぶことが大切です。

水平に撮ることで写真に安定感が生まれ、バランスの取れた構図になります。

例えば、建物を撮影する際、低い位置から撮ると迫力が増し、大きく力強い印象になります。一方で、高い位置から撮れば、周囲の景色も含めた広がりのある写真を撮影できます。

このように、風景写真を撮る際はアングルを意識することで、より美しく印象的な一枚に仕上げることができます。

より綺麗な写真に!写真加工の仕方

これまで写真の撮り方をご説明しました。ここからは、より綺麗な写真になる加工の仕方をご紹介します。

  • フィルターを活用する
  • 細かい調整機能を使う
  • 文字やフレームを入れる

順番に解説いたします。

フィルターを活用する

より綺麗な写真にするために、フィルターを活用しましょう。

フィルターを使うことで、細かい設定をしなくても素敵な雰囲気を簡単に作り出せます。

例えば、明るくカラフルなポップな印象を出したいなら「ビビッド」を、モダンでスタイリッシュな雰囲気にしたいなら「ドラマチック」を選ぶと良いでしょう。シンプルでプロフェッショナルな仕上がりを求めるなら「モノトーン」がおすすめです。

フィルターの強さや温かみなども調整できるので、自分のイメージにぴったりな仕上がりを目指して調整してみましょう。

フィルターは、デフォルトのカメラアプリでも使えますし、Instagramの公式アプリにも多くの種類があります。

フィルター

このように、目的に合ったフィルターを活用して、より素敵な写真に仕上げましょう。

細かい調整機能を使う

色合いや明るさなど、細かい調整も行いましょう。

スマホのカメラには、フィルターだけでなく、色味や光、角度などを調整できる機能が豊富にあります。これらの機能をうまく活用することで、写真の印象を大きく変えることができます。

スマホで調整できる機能は以下の通りです。

  • 色合いや暖かみ:色相の調整。プラス方向に調整すれば色合いがピンクに近づき、マイナス方向に調整すれば色合いが緑に近づきます。
  • ブリリアンス:自然な明るさや華やかさを加えることができます。
  • 自動傾き補正:斜めに傾いた写真を水平に直します。

これらの機能を活用することで、スマホでも簡単にプロフェッショナルな仕上がりの写真に仕上げることができます。

文字やフレームを入れる

さらにクオリティを向上させるためには、写真に文字やフレームを加えて加工することが効果的です。

同じテンプレートを使用すれば、アカウント全体に統一感が出て、プロフェッショナルな印象を与えることができます。

画像の作成には、無料ツール「Canva(キャンバ)」がとても便利です。豊富なデザインテンプレートを活用すれば、初心者でも簡単にスタイリッシュな画像を作成できます。

Canva

Canva公式サイト:https://www.canva.com

このように、文字やフレームを入れてアカウントに統一感を出すことで、写真のクオリティが格段に上がります。

Instagramで「いいね」が増える投稿の仕方

Instagramでは綺麗な写真を撮るだけでなく、投稿の仕方にも工夫が必要です。

  • ギャラリーの見え方と写真の順番にこだわる
  • 投稿文は簡潔で読みやすい内容に
  • ハッシュタグを使う
  • 投稿する時間帯を工夫する

順番に解説いたします。

ギャラリーの見え方と写真の順番にこだわる

インスタ画像

ギャラリーをシンプルに見せるには、ギャラリーの見え方と写真の順番に気を付けましょう。

圧迫感のない引きの構図を意識し、全体のバランスを取る工夫が必要です。

例えば、Instagramの複数投稿機能を活用し、1枚目に引きの写真、2枚目以降にアップの写真を配置すると、ギャラリーの統一感を維持しながら細部まで伝えられます。

また、Instagramでは「投稿に滞在する時間」が長いほど、おすすめユーザーとして表示されやすくなるため(=リーチが増える)、複数の構図を組み合わせたり、最後に動画を追加するのも効果的です。

このように、引きの構図を意識しつつ複数投稿や動画を活用することで、ギャラリーの統一感を保ちつつ、より多くの人に投稿を見てもらうことができます。

滞在時間が長くなることでリーチが増える仕組みについて、詳しくは以下の記事で解説しています。

投稿文は簡潔で読みやすい内容に

たくさんの人に投稿を見てもらうためには、写真だけでなく投稿文の読みやすさにもこだわることが大切です。

投稿文を工夫することで、情報の伝わりやすさが向上します。
また、先ほど説明したように、投稿文を工夫しユーザーの滞在時間を延ばすことで、より多くの人におすすめとして表示されやすくなり、「いいね」をもらいやすくなります。

投稿文には以下のような情報を載せると良いでしょう。

  • 撮影した日時や場所
  • カメラの種類
  • 撮影スポットの営業時間
  • パンフレットには載っていない体験談

また、読みやすさを重視するため、フォーマットを統一しておくと良いでしょう。

このように、投稿文を工夫することで、読者にとって役立つ情報を提供しながら、滞在時間を伸ばし、より多くの人に投稿を届けることができます。

ハッシュタグを使う

投稿時のハッシュタグ選びも、重要なポイントの一つです。

Instagramでは、ハッシュタグを利用して投稿を検索する傾向があります。ハッシュタグをつけて投稿することで、ハッシュタグ検索を行ったユーザーへのアプローチが可能となり、まだフォロワーでないユーザーにも投稿を見てもらえるチャンスが生まれます。

ただし、人気のあるハッシュタグや投稿数の多いハッシュタグを活用しても、投稿が他の膨大な投稿に埋もれてしまう可能性があります。そのため、人気のあるハッシュタグだけでなく、ターゲットに合ったニッチなハッシュタグも組み合わせて活用することが重要です。

ハッシュタグの選定のポイントは、以下の3つです。

  • 流入を狙いたいキーワードから逆算する
  • 検索ボリュームの大きいキーワードを予測(投稿数は10,000件以下を目安)
  • ハッシュタグ同士の関連性を意識(画像に関係のないハッシュタグをつけるとすべてのハッシュタグが無効になることがある)

このように、ハッシュタグを効果的に選定し活用することで、ターゲットユーザーにリーチする確率が高まります。

より詳しいハッシュタグの付け方については、以下の記事で解説しています。

投稿する時間帯を工夫する

投稿する時間帯も考慮して発信しましょう。投稿のタイミングは、閲覧数やフォロワーの獲得数に影響します。

利用ユーザーの多い時間に投稿することで、より多くの人に届きやすくなり、いいねやコメントなどの反応を得やすくなります。

一般的に、Instagramが活発に利用される時間帯は通勤・通学時の7~8時お昼休憩時の12~13時帰宅時の16時以降で、特に20~22時がピークとされています。

また、予約投稿を活用するのも効果的です。「プロアカウント」に切り替えることで、予約投稿が可能になります。設定手順は以下の通りです。

  1. 投稿作成画面を開く
  2. 投稿内容を設定する
  3. 下までスクロールして「その他のオプション」をタップする
  4. 「この投稿の日時を指定」という項目をONにする
  5. 投稿日時を選択する
  6. 「完了」をタップして投稿設定画面に戻る
  7. 「シェア」を押して完了

このように、時間帯を考慮して投稿することで、より多くの人に見てもらうことができ、「いいね」を獲得しやすくなります。

無料で使える!おすすめカメラアプリ3選

Instagramの写真撮影で役立つおすすめのカメラアプリをご紹介します。

Foodie(フーディー)

Foodie

引用元:FoodieAppStore

「Foodie(フーディー)」は、その名の通り、食べ物を美味しそうに撮影できるカメラアプリです。

“Sweet(スイート)”や“Fresh(フレッシュ)”など、料理の種類やシーンに合わせた多彩なフィルターが揃っており、ワンタップで理想の仕上がりになります。

さらに、食べ物だけでなく、人物や風景にも使えるフィルターがあり、自然な風合いを保ちながら、魅力的な写真を作ることができます。

BeautyPlus(ビューティープラス)

BeautyPlus

引用元:BeautyPlusAppStore

「BeautyPlus(ビューティープラス)」は、人物の撮影や加工に特化したカメラアプリです。

自動で美肌補正をしてくれる「スマート美顔」機能をはじめ、メイクアップやスリム補正など、顔や体型をナチュラルに整えるツールが充実しています。

さらに、有料版ではフィルターや補正機能が追加され、より幅広い編集が可能に。本格的に活用したい方には、有料版の利用がおすすめです。

VSCO(ヴィスコ)

VSCO

引用元:VSCOPlusAppStore

「VSCO(ヴィスコ)」は、インスタ映えする本格的な写真編集ができるカメラアプリです。

プロが仕上げたような洗練されたフィルターが豊富で、簡単におしゃれな雰囲気を演出できます。

さらに、よく使う加工設定を保存できるため、Instagramの投稿に統一感を持たせたい方にもおすすめです。

Instagramに最適!映える写真スポット5選

最後に、インスタ映えに最適な写真スポットをご紹介します。ぜひお気に入りの場所を見つけてくださいね。

【栃木県】あしかがフラワーパーク

あしかがフラワーパーク

栃木県にある「あしかがフラワーパーク」は、大藤棚で有名な庭園で、春の見頃には多くの観光客が訪れる人気スポットです。園内には四季折々の花が咲き誇り、美しい景観が楽しめます。

特に名物の大藤棚は、昼間は鮮やかな紫色で覆われ、夜になるとライトアップされて幻想的な雰囲気に。また、秋から冬にかけて開催される「光の花の庭」では、華やかなイルミネーションが園内を彩り、ロマンティックな光景が広がります。

URL:https://www.ashikaga.co.jp/

【埼玉】メッツァ(メッツァビレッジ・ムーミンバレーパーク)

メッツァ

引用元:https://metsa-hanno.com/

埼玉県飯能市にあるテーマパーク「metsä(メッツァ)」は、北欧の暮らしを楽しめる「メッツァビレッジ」と、ムーミンの世界観を再現した「ムーミンバレーパーク」の2つのエリアで構成されています。

2019年春にオープンしたムーミンバレーパークは、2021年12月10日にリニューアルし、より原作の雰囲気を感じられるスポットに。

可愛らしいフォトジェニックな風景が広がり、SNS映えする写真を撮るのにも最適です。

URL:https://metsa-hanno.com/

【千葉】東京ドイツ村

東京ドイツ村

千葉県袖ヶ浦市にある「東京ドイツ村」は、ドイツの田園風景をイメージした自然豊かなテーマパークです。

東京ドーム約19個分の広大な敷地内には、アトラクションやこども動物園など、多彩なレジャー施設が点在しています。

フラワーガーデンでは、四季折々の美しい花々を背景に、映える写真を撮ることができます。

URL:https://t-doitsumura.co.jp/

【東京】HANA・BIYORI

引用元:https://www.yomiuriland.com/hanabiyori/

「HANA・BIYORI」は、「よみうりランド」に隣接する、新感覚のエンターテインメント型フラワーパークです。

最先端のデジタルアート技術と色とりどりの花々が融合した空間は、これまでにない幻想的な体験を楽しめます。中でも、日本最大級の300鉢以上が彩る「フラワーシャンデリア」が見られる「HANA・BIYORI館」は圧巻の美しさ!

さらに、花と水槽が織りなすアクアリウムや、緑と花に囲まれたカフェなど、写真映えするスポットが充実しています。

URL:https://www.yomiuriland.com/hanabiyori/

【東京】SHIBUYA SKY

SHIBUYA SKY

「SHIBUYA SKY」は、2019年に開業した「渋谷スクランブルスクエア」屋上にある展望スポットです。

渋谷の上空約230mから広がる360度の大パノラマは圧巻!天気の良い日には富士山や東京スカイツリーまで見渡せ、昼夜問わず絶景を楽しめます。

さらに、14~45階の移行空間「SKYGATE」や、アートと景色が融合した展望回廊「SKYGALLERY」などの施設も充実しています。

URL:https://www.shibuya-scramble-square.com/sky/

Instagramで映える写真の撮り方まとめ

Instagramは写真や動画の投稿が中心のSNSで、美しく魅力的な写真を投稿することで「いいね」や「保存」が増え、アルゴリズム上でも有利になり、より多くの人にリーチしやすくなります。

また、被写体に合わせた撮影テクニックや、カメラアングル・ポジションの工夫、さらには画像の加工を施すことで、より魅力的な写真に仕上げることができます。

ぜひ、これまで紹介した撮影や加工のポイントを試して、素敵な写真を投稿してみてくださいね。

関連記事

  1. インスタグラムのリポストとは?投稿をシェアする方法と注意点を解説

    インスタグラムのリポストとは?投稿をシェアする方法と注意点を解説

  2. Meta Business Suiteの使い方!機能や予約投稿の方法も紹介

  3. インスタ集客にフォロワー数は必要?

    インスタのフォロワー数ランキング!日本人・世界それぞれで詳しく紹介

記事の監修者

   AKI TOKUDA
   

AKI TOKUDA

ファッション業界にて10年、全国の百貨店・ファッションビルの新店舗立ち上げから、不採算店舗の立て直しなど、ファッション関係の数値管理・MD・マーケティングに従事。グループ会社表彰式にて数回最優秀賞・優勝賞を受賞。 その後、大手企業はじめSNSマーケティングを軸としたブランディング、世界観創りを行う。

aboveu公式ホームページ

記事カテゴリ