「アカウントは持っているけど投稿したことがない」「基本的なインスタ投稿の方法を知りたい」「いろいろな機能があって使い方が分からない」
インスタグラムの投稿を楽しみたいけど今さら聞けない、という方はいるのではないでしょうか。インスタグラムの市場はまだまだ伸び続けており、個人使用のみならずビジネスにも多く活用されています。便利な新機能も出ており、使いこなせばよりSNSの世界を楽しめるでしょう。
この記事では、インスタグラムの基本的な投稿方法、便利な投稿機能を紹介します。投稿時の注意点もあわせて紹介するので、参考にしてみてくださいね!
目次
フィード投稿とストーリーズ投稿の違い
Instagramの投稿には、フィード投稿とストーリーズ投稿と呼ばれるものがあります。
- インスタ投稿・・・フィード投稿のことでメイン画面に流れる投稿
- ストーリーズ投稿・・・メイン画面上部にアイコン表示され、24時間で消える15秒間のショートムービー投稿機能
この記事ではフード投稿の解説を中心に行うため、ストーリーズ投稿の方法を知りたい方は下記記事をご覧ください。
インスタグラムのフィード投稿のやり方
この記事では通常のインスタ投稿にあたる、フィード投稿のやり方を紹介します。フィード投稿をするには、既存の写真や動画をカメラロールから選ぶ方法と、Instagramアプリで撮影する方法の2種類があります。
カメラロールから選んだ写真・動画の投稿方法
カメラロールから選んで投稿する方法なら、過去のお気に入り写真・動画があれば今すぐ投稿できます。
①画面右上の「+」マークを押す
メイン画面右上の「+」マークを押すと、新規投稿画面が表示されます。
自身のプロフィール画面右上から「+」マークを押した場合、投稿の種類を選択する画面が出てきます。その際はフィード投稿にあたる「投稿」を選択しましょう。
②投稿したい写真や動画を選択する
新規投稿画面の下半分に出てくるカメラロールの写真・動画から、投稿したいものを選択します。
フィード投稿のデフォルトは正方形のため、選択した時点では写真・動画全体が収まっていない状態です。(画像一番左)写真・動画全体を画面に収めたい場合、選択画面左下のサイズ調整マークをクリックすれば全体表示できます。(画像真ん中)また、選択画面上で2本指を使って縮小・拡大できるので、好みのサイズに調整してみてください。(画像一番右)
写真・動画の選択、サイズ調整が終わったら画面右上「次へ」をクリックしましょう。
③フィルタ、編集、トリミング、カバーで加工する
編集画面で写真・動画を加工してみましょう。写真の場合はフィルター機能、編集機能、動画の場合はフィルター機能とトリミング、カバー機能が使えます。
フィルター
フィルター機能を使えばごく普通の写真をおしゃれに加工できます。20種類以上のフィルターがあり、種類を変えるだけで違う雰囲気を演出できるでしょう。ここでは人気のあるフィルター5つを紹介します。
Lo-Fi
コントラストを付けたいときに使えるフィルターで、メリハリのある雰囲気を演出できます。料理をより美味しく見せたいときにも使えるでしょう。
Rise
中央は光が差し込んだように白っぽくなり、全体的に黄色味が入っているのでレトロ風になります。風景や人物などをやわらかい雰囲気を演出したいときにおすすめです。
Willow
モノクロのおしゃれさを出してくれるフィルターです。モノクロというとクールな印象ですが、Willowはやわらかい色調なので可愛らしさも演出できます。
X-ProⅡ
真ん中の被写体を引き立たせるように、中心のコントラストを強くして暗いぼかしが入るフィルターです。よりプロっぽく見せたい、真ん中のものや人物を引き立てたいときに向いています。
Nashville
全体的にピンク色っぽい色味がかかるので、温かみがありビンテージ感のある雰囲気に仕上がります。風景やものをおしゃれに演出したいとき、万能に使えるでしょう。
編集
編集機能には13種類の機能があります。フィルターを選択後、編集機能を使えばさらに自分好みに演出できるでしょう。
- 【調整】傾きや奥行きを調整する
- 【明るさ】明るさを調整する
- 【コントラスト】色の明暗を調整する
- 【ストラクチャ】輪郭の強弱を調整する
- 【暖かさ】暖色の色味の強弱を調整する
- 【彩度】色の鮮やかさを調整する
- 【色】黄色、赤、青といった色味をかけるか調整する
- 【フェード】色褪せた雰囲気の強弱を調整する
- 【ハイライト】立体感を出すために明暗を調整する
- 【シャドウ】影の暗さを出すか調整する
- 【ビネット】四隅を暗くして真ん中を強調できる
- 【ティルトシフト】プロのカメラで撮ったようにぼかしを入れられる
- 【シャープ】エッジの強弱でメリハリを調整する
トリミング
動画の場合、投稿する部分をトリミングできます。長い動画や不要な部分などは除いて投稿したいですよね。画面下で動画のはじめと終わりをバーの位置を調整して、投稿部分を切り取れます。
カバー
動画の最初に表示されるカバー画像を選択できます。動画投稿をする際、最初に表示されている画像次第で見るかどうか判断される可能性もありますよね。画面下のカットから、見てもらいたい部分のカットを選択しましょう。
④キャプションを入力してシェアする
加工編集が終わったら、キャプション入力画面でキャプション(説明文)を入力します。キャプション欄の文字制限は2200文字と多めなので、Twitterと比べてあまり文字数を気にせず投稿できます。
入力し終わったら画面右上の「OK」をクリックして投稿完了です!
Instagramアプリで写真・動画を撮影する方法
アプリ内でカメラを起動して、その場で撮影して投稿できます。
画面右上の「+」マークを押してカメラ撮影画面を選択
メイン画面右上の「+」マークを押して、新規投稿画面に移動しましょう。新規投稿画面の右端「カメラマーク」をクリックするとカメラ撮影画面を表示できます。
シャッターボタンで撮影
カメラ撮影画面ではシャッターボタンひとつで写真、動画を撮影できます。
- 写真撮影の仕方
スマホで通常のカメラ撮影をするように、シャッターボタンのクリックで写真撮影できます。 - 動画撮影の仕方
シャッターボタンの長押しで動画撮影になります。押している時間だけ撮影され、指を話すと撮影時間終了です。撮影の間はシャッターボタンの枠に赤い線が表示されます。
フィルタ、編集、トリミング、カバーで加工する
カメラロールから写真・動画を撮影した場合と同様に、フィルタ―、編集、トリミングやカバー機能を活用しておしゃれに加工してみましょう。
キャプションを入力して投稿する
加工編集が終わったらキャプション入力画面でキャプション(説明文)を入力し、画面右上の「OK」で投稿完了です。
インスタグラムの便利な投稿機能
基本的な投稿以外に、インスタグラムにはより便利に使える投稿機能があります。
写真・動画は複数枚投稿できる
ひとつの投稿内に最大10枚まで投稿できます。投稿したい写真・動画がたくさんある場合、フィード投稿を分けずに投稿できて便利です。また複数枚投稿を見る際は、画像を右にスライドしていけば連続して見られます。
複数投稿のやり方
1.新規投稿画面の右端の「複数選択マーク」をクリック
2.画面下半分に出ているカメラロールの写真・動画から複数選択する
3.選択したら右上「次へ」をクリックし、1枚のときと同様に加工・編集して投稿する
アカウントをタグ付けできる
他のアカウントを投稿にタグ付けする方法があります。タグ付けされた投稿は、タグをクリックすればそのアカウントに飛べます。
例えば、投稿に関係するフォロワーさんを紐づけてより交流を楽しんだり、使用している商品の企業アカウントを紐づけて情報拡散したりといった使い方があるでしょう。
タグ付けのやり方
1.投稿写真・動画の選択、加工した後、キャプション入力画面の「タグ付け」をクリック
2.検索ボックスにタグ付けしたいアカウントを入力して選択
3.投稿後画面に吹き出し形式でアカウントが紐づけられる
位置情報を追加できる
位置情報を追加して場所を紐づけられます。例えば、お店の位置情報を追加すると、投稿を見てどこのお店か知りたい人の参考になるでしょう。また、位置情報を検索した人から投稿を見つけてもらえて、フォローワ―増加につながる可能性もあります。
位置情報追加のやり方
1.投稿写真・動画の選択、加工した後、キャプション入力画面の「場所を追加」をクリック
2.検索ボックスに追加したい位置情報のキーワードを入力して選択
キャプションにハッシュタグを追加できる
キャプション欄に説明文とあわせてハッシュタグを追加できます。ハッシュタグを追加すると、ハッシュタグで検索するユーザーから見つけてもらいやすくなり、フォロワー増加につながります。
例えばお出かけスポットを探している人は「#お出かけスポット」というタグで検索するかもしれません。おすすめしたいお出かけスポットがあれば、「#お出かけスポット」タグをつけて投稿すれば、検索から見つけてもらえるかもしれません。
ハッシュタグは1投稿につき最大30個利用できるので、キャプションの文字制限に収まるように気を付けながら活用してみましょう。
ハッシュタグ追加のやり方
1.キャプション欄で言葉の先頭に「#」を付けて入力する
2.入力欄下のタグ候補から、紐づけしたいタグを選択する
3.複数のハッシュタグを追加する場合、続けて入力する
別アプリを使ってコラージュ写真も投稿できる
1枚を画面分割して複数写真のコラージュを投稿する方法があります。Instagram公式の別アプリが必要ですが、投稿時にコラージュアプリからInstagramアプリに自動で引き継ぐようになっており、操作は簡単です。
- iOS対応:Layout from Instagram
- Android:Layout from Instagram
スクラップブックやアルバムのような感覚で、よりおしゃれな投稿を楽しめますよ。
レイアウトアプリを使ったコラージュのやり方
1.レイアウトアプリ、Instagramアプリにログインしておく
2.レイアウトアプリで、レイアウトしたい写真を複数選択する(最大9枚まで)
3.画面上部から好きなレイアウトを選択する
4.編集画面で写真の反転など好みで編集し、画面右上「保存」をクリック
5.画面下の「INSTAGRAM」を選択する
6.画面下の「フィード」を選択する
7.Instagramアプリに自動引き継ぎされたら、Instagramアプリにてシェアボタンで投稿
フィード投稿の注意点
フィード投稿における注意点2つを紹介します。
投稿できる動画の長さは最大60秒まで
フィード投稿できる動画の長さは3秒以上、最大60秒までです。60秒より長い動画は切れて投稿されてしまいます。タイミングの悪いところで切れてしまわないよう、事前に編集画面でトリミングしておくとよいでしょう。
キャプションのURL記載はリンクされない
キャプション欄にURLを記載しても、リンクされず文字として認識されるだけです。また基本的に、一般ユーザーがURLリンクを貼れる場所はプロフィールのみですが、1つしか貼れません。複数のURLリンクを紹介したい場合、リンクツリーのようなリンクをまとめる機能を使用するとよいでしょう。
便利な機能を活用してSNS映えする投稿を楽しもう
インスタのフィード投稿は一度覚えてしまえばやり方は簡単です。編集、加工機能やレイアウトアプリを活用すれば、よりSNS映えする投稿を楽しめるでしょう。機能を色々使ってみながら、自分好みの使い方やテイストを見つけてSNS発信を楽しんでみてくださいね。