インスタグラマーの収入源って何?6パターンの稼ぐ仕組み

インスタグラマーの収入源って何?6パターンの稼ぐ仕組み

「インスタグラマーの収入源はなに?」
「インスタグラマーはどんな仕事をするの?」
「インスタで稼ぐ仕組みを知りたい」
憧れのインスタグラマーになって稼ぎたいけど、なにを収入源にしているの?と思う人はいるのではないでしょうか。

そこで今回、インスタグラマーの収入源について、6パターンの稼ぐ仕組みを紹介します。収益化の仕組みが分かれば、インスタグラマーになって収入を得るイメージが湧きますよね。

2020年の新機能で収益化する方法や、インスタで収益を得る際の注意点も紹介するので、参考にしてみてくださいね。

フォロワーを自動で増やす!

インスタツールTOP3

インスタグラマーの仕事と収入の仕組み

多くのファンがいて影響力が高いとされるインスタグラマー。稼いでいるイメージはあるけど、実際どのようにマネタイズしているのかイメージできていない人は多いでしょう。

ここでは、6パターンの稼ぐ仕組みを解説します。

  • 企業の商品やサービスのPR
  • 特化ジャンルに関する寄稿
  • 自分の商品を販売する
  • アフィリエイト収入を得る
  • インスタ運用のコンサルをする
  • 撮影した写真を販売する

企業の商品やサービスのPR

代表的な収入源として、ブランドや企業の自社製品・サービスをPRする仕事があります。

PRで稼ぐ仕組みとは?

PRの仕事は、商品・サービスについて投稿することで広告収入を得る仕組みです。

「#PR」のハッシュタグが付いた投稿を一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。その投稿こそ、インスタグラマーが企業の商品・サービスを宣伝して広告収入を得ているものです。

インスタグラマーは多くのファンやフォロワーがいるので、口コミすることで多くの人に商品・サービスを広められます。企業にとって以下のようなメリットがあるため、ターゲット層がマッチするインスタグラマーを起用し、PRを依頼するのです。

  • SNSの拡散性を活用し、より多くの人に口コミを広められる
  • マスメディアでは届かないターゲットに情報が届く
  • 企業から広告を出すよりも宣伝感が軽減されるため、消費者に受け入れられやすい

PRの仕事の受け方

PRの仕事を受けるには、主に以下3つの方法があります。

  • 企業から直接依頼を受ける
  • インフルエンサーマッチングサービスに登録する
  • インフルエンサー専用の事務所・キャスティング会社に所属する

1つ目は、質のよいフォロワーをたくさん集めないと声がかかりにくいでしょう。そのため、まだフォロワーが多くない方はインフルエンサーマッチングサイトへの登録から始めるのがおすすめです。

登録無料で始められるマッチングサービスには、以下のようなサイトがあります。案件によっても異なりますが、サイトによって最低フォロワー数などの登録条件があります。

マッチングサイト 最低フォロワー数
SPAD 300人
Woomy 1000人
SPIRIT 3000人

PRの報酬

仕事の受け方や案件によりますが、報酬はフォロワー単価の場合が多く、1フォロワーあたり1~5円が相場と言われています。例えば10万人のフォロワーがいる場合、1フォロワーあたり3円のPR案件ならば収入は30万円です。

なおフォロワー数が報酬に比例するからといって、ただ人数を増やすのはNG。依頼側にとってはターゲット層に届くかどうかも重要なため、質のよいフォロワーを集めるようにしましょう

特化ジャンルに関する寄稿

メディアに寄稿して収入を得るパターンもあります。インスタグラマーとして特定ジャンルを持っていれば、その分野の専門家として執筆することも仕事の一つ。

インフルエンサーが記事を拡散すればPV数が上がるため、メディア側のメリットになるでしょう。一方インスタグラマー側も、メディアに掲載されることで認知度が上がればメリットになります。

なお、寄稿はメディアから直接声がかかることが多いようですが、自分から直接営業をかける手も。場合によりますが、記事単価や文字単価であることが多いです。

自分の商品を販売する

多くのファンがいるインスタグラマーは、自分の商品を販売することでも収益化が可能です。ただしInstagram自体に決済機能はないため、自身のネットショップなど販売サイトに誘導する必要があります。

また、投稿のキャプションにはリンクを貼れません。そのため、以下のいずれかの方法でリンク先への誘導が必要です。

プロフィール欄にリンクを貼る

プロフィール欄にリンクを貼り、商品紹介する投稿で「詳細はプロフィール欄のURLを参照してください」といったように誘導します。

なおプロフィール欄に記載できるURLは1つのみです。複数リンクを記載したい場合は、URLをまとめて掲載できる「linktree(リンクツリー)」などのサービスを使うとよいでしょう。

ストーリーズにリンクを貼る

ストーリーズにリンクを貼れば、ストーリーズの紹介を見た人が直接購入サイトにアクセスできます。なお、この機能の利用するには1万人以上のフォロワー数が条件となることが注意点です。

インスタのショッピング機能を利用する

服や雑貨など有形商品を売る場合、インスタのショッピング機能を使う方法があります。ショッピング機能は、投稿の写真に販売サイトを紐づけられる機能のこと。投稿を見て商品が欲しくなったフォロワーは、クリック一つで商品ページに飛ぶことができます

また、自分のサイトで商品を売る以外に、企業とコラボするパターンもあります。

プチプラファッション系インスタグラマーの@terawearさんがその一例です。ファッションセンターしまむらでとコラボし、自分のブランドをプロデュースしています。

アフィリエイト収入を得る

アフィリエイトサイトに登録して、成果報酬型の広告収入を得るパターンもあります。アフィリエイトとは、商品やサービスを紹介して、購入されたら紹介料として報酬を得られる仕組みです。

アフィリエイトはブログのイメージが強いですが、インスタでも可能です。前述と同様、リンクを貼る場所としてはプロフィール欄、ストーリーズがあります。

代表的なアフィリエイトサイトとしては、以下のようなものが挙げられます。

例えば、フォロワー14万人以上の@zubora_tsumaさんは、アフィリエイトで成果を上げているインスタグラマーの1人。1日だけで100万円の報酬を達成したこともあるようです。商品ページに飛べるようになっているストーリーズは、ハイライトにまとめられています。
インスタグラマーアフィリエイト収入のアカウント
出典:@zubora_tsuma

インスタ運用のコンサルをする

実績をもとに、インスタ運用のコンサルをして収入を得ることも可能です。フォロワーを伸ばしたい、売上増加などの成果につなげたいなど、インスタ運用の悩みを抱えているアカウントは多くいます。

それに対して、インスタ運用のプロとしてアドバイスすることが仕事の一つ。企業に所属しなくても、個人でコンサルサービスを提供する方法もあります。

撮影した写真を販売する

インスタグラマーの特徴の一つとして、写真のクオリティが高いことがあります。その写真のスキルを活かして、撮影した写真を販売することも可能です。

写真を販売できるプラットフォームとしては、以下のようなものがあります。

Snapmart(スナップマート)
SNS投稿用にスマホで撮影した写真を、アプリで簡単に販売できるサービス
Mobileprits
インスタグラム専用の写真販売サービス。インスタグラムの写真をインポートし、画像を販売するだけでなく、スマホケースやトートバッグなどにプリントしてグッズ販売も可能。

インスタグラマーで稼ぐためには?

稼げるインスタグラマーになるにはどうしたらようのでしょうか。ここでは2つのポイントを紹介します。

稼げるジャンルを狙う

まずは稼げるジャンルを狙うことがポイントの一つ。インスタグラマーは特化ジャンルを持つことが重要です。そもそもジャンルが定まっていなかったり、専門性がないジャンルを選ぶと、影響力があるとは言えないですよね。

その上で、自分が選んだジャンルはPR案件が多いのかどのようなPR案件があるかを把握しておくことも大事です。

  • 「#PR」でハッシュタグ検索して、どのような商品・サービスのPRがあるのか見てみる
  • マッチングサイトに登録して、実際の案件を見てみる

アフィリエイトの広告収入を得たい場合、アフィリエイトサイトの商品・サービスの傾向を見てみるのも参考になるでしょう。

フォロワーを増やす

インスタグラマーで稼ぐには、フォロワーが多いに越したことはないですよね。フォロワー数は影響力の一つの指標となるため、仕事依頼が来やすくなるからです。またフォロワー単価の報酬案件では、人数次第で収入が変わります

なお、インスタグラマーの影響力は、フォロワーの数だけで測られるわけではありません。フォロワーが濃いファンであるほどエンゲージメント率が高くなるため、影響力が高いといえます。

仕事を依頼する側にとっては、どれだけターゲットに届くかが重要です。人数だけでなく、フォロワーの質も重視するようにしましょう。

2020年新機能「投げ銭」で収益化する方法も

2020年10月にリリースされた、インスタライブの新機能「投げ銭」でも収益化が可能です。この機能は、ライブ配信中に視聴者がバッジを購入することで、ライブ配信者がその課金を受け取れる仕組みです。

使われる目的はさまざまですが、配信者の活動を応援する目的で利用されることが多いようです。日本では機能を利用できる人がまだ限られていますが、今後インスタグラマーの収入の一つとなる可能性があるでしょう。

インスタグラマーで収入を得る際の注意点

インスタで稼げるようになるのは夢がありますよね。一方、インスタグラマーで収入を得る際の注意点もあります。

インスタ収入も確定申告が必要

インスタ収入も税金を払うのか?と疑問に思う方もいますよね。結論から言うと、インスタ収入も一般的な本業、副業と同様に納税が必要です。

インスタグラマーが本業の場合、収入から経費や控除額を引いた所得がプラスなら、確定申告が必要と言えます。副業の場合も所得が20万円以上あれば、原則確定申告が必要です。

なお開業届を出して個人事業主になれば、節税効果が高くなります。インスタグラマーを事業としてやっていく場合、合わせて検討するとよいでしょう。

PR案件はなんでも受けない

フォロワー数が多くなると、企業などからPR依頼がくることが多くなります。しかし稼げるからといって、なんでも引き受けるのはおすすめではありません。

PRばかりの投稿になると広告感がでてしまうため、ユーザーが離れてしまう可能性もありますよね。また、あまりよいと思っていない商品を紹介するのは、フォロワーを裏切ることになりかねません

アカウントのブランディングイメージを悪くしないためにも、案件を選んで紹介するようにしましょう。

インスタグラマーで稼ぐ6パターンの仕組みまとめ

インスタグラマーで稼ぐ6パターンの仕組みまとめ

今回は、6パターンの稼ぐ仕組みを紹介しました。インスタグラマーの収入源には、PR案件や専門ジャンルの寄稿、自分の商品の販売などがあります。また、2020年の新機能「投げ銭」を使えば、インスタライブの収益化も可能です。

インスタグラマーで稼ぐには、稼げるジャンルに特化する必要があります。また、単にフォロワー数を増やすだけでなくフォロワーの質も大切です。マッチングサイトでは、フォロワー数が300人程度からできる案件もあるので、より濃いファンを増やしながら、稼げるインスタグラマーを目指してみてくださいね。

この記事を書いた人

岩田裕美

岩田 裕美

静岡県在住。二児のママ。
インフラ系IT企業にて13年間、システム構築やプロジェクト管理に従事。
Instagram、Webマーケティングに精通しており、Webライターとして活躍。
電子書籍の執筆にも挑戦中。

関連記事

  1. Instagram運用代行の相場は?費用・サービス内容を解説

    インスタグラム運用代行の相場は?価格帯別にサービス内容も解説

  2. アパレルブランドがインスタグラムで集客・ファンを増やすコツ

    アパレルブランドがインスタグラムで集客・ファンを増やすコツ

  3. Facebookページとは

    Facebookページとは?作り方と活用方法を解説

記事カテゴリ