【有料級】インスタのフォロワーがどんどん増える秘訣3ステップ

「毎日頑張っているけど、フォロワーの増え方が少ない」

「あのアカウントのようにバズりたい」

Instagramを運用していると、フォロワー数が1万人越え、10万越えのアカウントを目にする機会が多くあります。「どうしたらあのアカウントのようにフォロワーが増えるのだろう」と考えてしまいますよね。

フォロワー数を満足のいくレベルまで増やすためには、フォロワーが増える仕組みを理解し、ロジックに沿った効果的な方法を実践することが重要になります。

そこで今回は、フォロワーがどんどん増える仕組みをステップごとに解説し、それぞれの段階で実践すべきポイントを詳しくお伝えします。

フォロワーを自動で増やす!

インスタツールTOP3

フォロワーがどんどん増える仕組み3STEP

インスタは、ただ投稿しているだけではフォロワーは決して増えません。

フォロワーを増やすためには、フォロワーが増えるロジックを知ることが大切です。

まずは、フォロワーを増やすために必要な3ステップをご紹介します。

フォロワーが増える3ステップ

順番に解説いたします。

【STEP1】リーチが拡大する

フォロワーがどんどん増えるアカウントの全てが、まずは「リーチ」を増やしています。

「リーチ」とは、投稿を見たユーザー数のこと。

そして、リーチ数が伸びている投稿の多くは、「発見タブ」に掲載されたことがきっかけで広がっています。

「発見タブ」というは、Instagramの機能の1つで、ユーザーの興味関心に基づいておすすめの投稿やアカウントを表示するページです。画面下部の虫眼鏡アイコンをタップすると表示されます。

発見タブ

実は、Instagramのリーチの7割以上が、この発見タブからの流入と言われています。
つまり、ここに載ることで、フォロワー以外の新しいユーザーにも投稿を届けることができ、効率的にフォロワーを増やすことができるのです。

そして、「発見タブ」からのリーチが増えることで、さらに「いいね」や「保存」などの反応が増え、その反応がまた次のリーチにつながります。
この好循環を作ることが、フォロワーを効率よく増やすカギになるのです。

ちなみに、リーチ数については、プロアカウントに切り替えることで見られるインサイト機能から確認できます。

リーチ数

プロアカウントの設定方法やインサイト機能の見方については、以下の記事で解説しています。

【STEP2】プロフィールアクセス数が増える

リーチが拡大した後は、プロフィールアクセス数を増やすことが必要です。

プロフィールアクセス数とは、投稿を見たユーザーの中からプロフィールを閲覧した数のことです。

プロフィールアクセス数が重要な理由は、Instagramではプロフィールを見ないとフォローができない仕組みになっているからです。
どれだけ多くの人に投稿が届いても、プロフィールにアクセスしてもらえなければ、フォローにはつながりません。

プロフィールアクセス数は、インサイト機能から確認できます。

プロフィールアクセス数

このように、投稿でリーチを広げるだけで終わらせず、プロフィールへ誘導する工夫が大切になります。

【STEP3】フォロワー転換率が増える

プロフィールアクセス数が増えた後に重要なのは、「フォロワー転換率」です。

計算式は、「フォロワー転換率(%)=(フォロワー増加数÷プロフィールアクセス数)×100」で求められ、目標は6~8%です。

ユーザーはプロフィールへ移動した後、プロフィールの内容を見てフォローするかどうかを判断します。
そして、「自分にとってフォローするメリットがある」と感じた場合に初めて、フォローに繋がるのです。

そのため、投稿を見て興味を持ってくれたユーザーがフォローしたくなるプロフィール作りが大切になります。

リーチを拡大する方法

ここからは、これまでお伝えしてきた3つのステップごとに、具体的に取り組むべきポイントを紹介します。

まずは、リーチを拡大する4つの方法をご紹介します。

  • ホーム率を上げる
  • エンゲージメントを高める
  • フォロワーとの交流を増やす
  • リール動画を活用する

順番に解説していきます。

ホーム率を上げる

リーチを拡大するためには、「ホーム率」を上げることが大切です。

「ホーム率」とは、自身の投稿がどれだけフォロワーのホーム画面で閲覧されたかを示す割合のことです。
計算式は「ホーム率 = フィードで閲覧された回数 ÷ フォロワー数」で、目標は40~50%です。

なぜホーム率が重要なのかというと、フォロワーがあなたの投稿を見ることで「いいね」や「コメント」、「保存」などの反応が増え、リーチが増える要因になるためです。

リーチが増える流れは、以下の通りです。

  1. ホーム率が上がる
  2. いいね・保存が増える
  3. アルゴリズムが評価
  4. 発見タブに載る
  5. リーチが増える

そもそも、フォロワー全員があなたの投稿を見ているわけではありません。
投稿が見られていないということは、そのフォロワーのフィード上で、あなたの投稿が後回しにされている可能性が高いということです。

Instagramでは、「投稿者とフォロワーとの親密度(エンゲージメントの高さ)」をもとに、フィードの表示順位が決まります。

つまり、「ホーム率が低い=フォロワーとの関係が薄く、投稿があまり見られていない」という状態です。

ホーム率を上げていくことで、フォロワーからの反応が増え、アルゴリズムに「この投稿は価値がある」と判断され、多くのユーザーに投稿が優先的に表示されやすくなります。

そのため、ホーム率を上げるために、以下の項目を意識しましょう。

  • いいね、保存、シェア、コメントなどのエンゲージメントを増やす
  • フォロワーとのDM
  • ストーリーズへのリアクション(アンケート、質問BOXなど)
  • 投稿やストーリーズでの滞在時間
  • インスタライブの視聴

このように、新規のユーザーを気にすることよりも、まずは既存のフォロワーからの反応を改善することを大事にしましょう。

エンゲージメントを高める

次に、リーチを拡大するためにはエンゲージメントを高めることが大切です。

なぜなら、Instagramのアルゴリズムは「いいね」や「保存」、「シェア」などの反応をもとに投稿を評価し、評価が高い投稿を「発見タブ」に表示させる仕組みになっているからです。
つまり、ただ見られるだけではリーチは伸びず、アクションを起こしてもらうことが鍵になります。

エンゲージメントには、いいねや保存、滞在時間、シェア率など多くの項目がありますが、最も重要なのは「保存数」「いいね数」「シェア率」の3つです。

興味の度合いを予測するのに最もよい方法は、その投稿に対してアクションを起こす可能性を予測することです。[発見]タブで予測するアクションのうち特に重視するのは、「いいね!」、保存、シェアなどです。

参照:Instagramの仕組みを解き明かす

Instagramのアルゴリズムを味方につけるためには、「この情報は有益だから後で見返そう!」と思わせる投稿を作り、保存数を増やすことが重要です。

また、シェア率を高めるために共感を呼ぶ内容や話題性のあるコンテンツを意識しましょう。

このように、「つい保存やシェアしたくなる投稿」を意識することで、リーチが自然に広がり、フォロワー増加にもつながるのです。

Instagramのアルゴリズムに沿った具体的な運用戦略について、以下の記事で解説しています。

フォロワーとの交流を増やす

続いて、リーチを拡大するためにはフォロワーとの交流を増やすことが大切です。

インスタはフォロワーとの双方向のコミュニケーションを重視しています。フォロワーとの親密度が高くなることで、投稿が表示されやすくなり、リーチ拡大に繋がります

ただDMやコメントでやりとりするだけではなく、以下のような取り組みでフォロワーと交流することが大切です。

  • コメントは確実に返す
  • DMでのやり取りを増やす
  • ストーリーズのリアクション機能を活用する
  • インスタライブを活用する

特に、ストーリーズのリアクション機能にある質問Boxやアンケートは、フォロワーが気軽に反応できるためおすすめです。

ストーリーズ

ただし、反応が少ないとインスタグラム側からマイナス評価を受ける可能性があるため、フォロワーが反応しやすい、またはリアクションしやすい投稿を意識しましょう。

ストーリーズのプラス評価とマイナス評価

このように、フォロワーと密なコミュニケーションを取ることで、「発見タブ」への掲載やホーム率のアップに繋がり、フォロワーの増加に繋がります。

インスタストーリーズの投稿の仕方は、以下の記事で解説しています。

リール動画を活用する

リール動画を活用することも、リーチを拡大するために非常に有効な手段です。

通常の投稿はフォロワー中心に表示されますが、リール動画は発見タブやリールタブに表示される機会が多く、拡散されやすいのが特徴です。

そのため、普段なら自分のアカウントにたどり着かないユーザーにもリーチできるため、新規フォロワーの獲得に効果的です。

リール動画をバズらせるためには、公式によると「いいね数・コメント数・視聴完了率」などが重要なポイントになります。

予測を立てるうえで重要なのは、リールを最後まで見る、「いいね!」する、「楽しかった」や「面白かった」とコメントする、音源ページに移動する(自分のリールを作ってみたいという刺激を受けたことを意味します)などのアクションです。

参照:Instagramの仕組みを解き明かす

リール動画においては、「ついコメントしたくなる」「あとで見返したくなる」「最後まで見たくなる」そんな動画を意識して作成しましょう。

このように、リール動画を活用することで、効率的に多くのユーザーに自身アカウントを届けることができます。

まだリール動画を投稿したことがないという方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

リール動画の再生回数を上げる方法は、以下の記事で解説しています。

プロフィールアクセス数を増やす方法

次に、インスタのフォロワーがどんどん増えるステップ2つ目のプロフィールアクセス数を増やす方法をご紹介します。

  • 投稿とキャプションでアカウント情報を紹介する
  • 投稿の最後に関連投稿を紹介する
  • ハイライトにURLを設置
  • 自分をメンションする

順番に解説していきます。

投稿とキャプションでアカウント情報を紹介をする

投稿とキャプションでアカウント情報を紹介しておきましょう。

キャプションとは、投稿した写真や動画の下に表示される説明文のことです。

投稿内でアカウントに関する情報を掲載しておくことで、アカウントに興味を持ったユーザーのプロフィールへの遷移を促すことができます。

アカウント情報を載せるおすすめの方法は2つあります。

  • 投稿の最後のページにアカウント情報を入れる
  • キャプション内に「@アカウント名」とアカウント情報を入れる
アカウント情報

このように、ビジュアルとテキストの両方を使ってプロフィールに誘導する工夫が大切です。

つまり、投稿の中にアカウント情報を組み込むことで、ユーザーの興味を引きプロフィールへのアクセスにつなげることができます。

投稿の最後に関連投稿を紹介する

投稿を見たユーザーをプロフィールへ誘導させるために、「投稿の最後に関連投稿を紹介する」という方法があります。

なぜなら、Instagramではユーザーが関連投稿を見たいと思ったとき、必ず一度プロフィールを経由しなければならない仕様になっているからです。

ユーザーとしては手間がかかる行為ですが、ここでプロフィールアクセス数を増やすチャンスになります。

実際、この画像のように関連投稿が表示されていると、「どんな内容なんだろう?」と気になってプロフィールを訪れたくなりませんか?

このように、投稿の最後に関連投稿を紹介するだけで、自然な形でプロフィールへの導線ができ、アクセス数アップにつながります。

ハイライトにURLを設置

ハイライトにURLを設置しておくことで、プロフィールアクセス数が増加します。

インスタ運用の目的として、おすすめの商品紹介やサービス、見てほしいサイトなどがあると思います。それらをハイライトにまとめておき、投稿の中でハイライトに掲載していることを伝えます。

ハイライトを見るには必ずプロフィールにアクセスする必要があるため、自然とプロフィールの訪問数が増えます。

たとえば、おすすめの商品やサービス情報をハイライトにまとめたうえで、「詳しくはハイライトに載せています」と投稿で案内することで、ユーザーはその情報を求めてプロフィールへアクセスします。

その過程でアカウント自体に興味を持ったユーザーが、フォローしてくれるきっかけにもつながります。

つまり、投稿とハイライトの連携でプロフィールへの誘導がスムーズになり、フォロワー増加やリンク先へのアクセス数UPにもつながります。

自分をメンションする

自分の投稿に自分をメンションすることで、プロフィールアクセス数を増やすことができます。

なぜなら、メンションがあるとユーザーがあなたのプロフィールにワンタップでアクセスできるようになり、プロフィールへの導線がよりスムーズになるからです。

メンションに効果的な場所は以下の通りです。

  • 投稿の表紙
  • 途中ページ
  • 最後のページ
  • キャプション中

投稿の流れを邪魔しないよう、自然な形でメンションを加えることがポイントです。難しい場合は、最後のページにメンションしておくと良いでしょう。

このように、自分をメンションすることで、プロフィールへアクセスするハードルを下げ、フォローや他の投稿の閲覧につなげるチャンスを広げることができます。

フォロワー転換率を高める方法

ここからは、インスタのフォロワーがどんどん増えるステップ3つ目のフォロワー転換率を高める方法をご紹介します。

  • コンセプトの明確化
  • プロフィールの充実
  • アクションの導線を用意する

順番に解説していきます。フォロワーが増えるかどうかの境目になるので、しっかり対策しておきましょう。

コンセプトの明確化

フォロワー転換率を高めるためには、コンセプトを明確化しておきましょう。

なぜなら、コンセプトが定まっていないと、投稿内容に一貫性がなくなり、ユーザーがそのアカウントをフォローする理由や魅力を感じにくくなるからです。

たとえば「時短レシピ」をコンセプトにしたアカウントであれば、投稿内容は「簡単・時短・美味しい料理」に絞ることができ、「忙しくても料理を楽しみたい」というユーザーの心に刺さりやすくなります。

コンセプトの決め方は以下の項目から考えましょう。

  • どんな商品を扱うのか/どんな情報を発信するのか
  • 誰に向けて発信しているのか(ターゲット)
  • なぜ発信するのか(アカウントの目的)

これらを整理しておくことで、投稿もプロフィールも自然と軸の通ったものになります。

つまり、コンセプトを明確にすることが、一貫した投稿とプロフィールにつながり、フォロワー転換率を高めることに役立ちます。

プロフィールの充実

続いて、プロフィールを充実させてフォロワーを増やしましょう。

実は、「プロフィールを整えただけでフォロワーが増えた」「お問い合わせが来るようになった」というケースも少なくありません。

プロフィールは「どんな人が発信しているのか」「どんな内容を発信しているのか」が明確に伝わることで、フォローにつながります。

プロフィールを見直す際は、次のポイントを意識してみましょう。

アイコン

アイコンは、人物写真または人型のオリジナルキャラやイラストを使用するのがおすすめです。

どんな人が発信しているのかが一目で分かり、親しみを感じやすくなります。

ユーザーネーム

ユーザーネームは、「名前+肩書き」の組み合わせがおすすめです。

この形にすることで、一目で何者かが伝わりやすく、検索にも強くなるというメリットがあります。

たとえば、台湾の情報を発信している場合、「〇〇|台湾の魅力発信」といったユーザーネームにすると、「台湾」で検索されたときに表示されやすくなり、興味のあるユーザーの目にも留まりやすくなります。

プロフィール文章

プロフィール文章は箇条書きにして読みやすく、実績や発信内容を簡潔に伝えましょう。

この際に、「10kg痩せた」「貯蓄が100万円増えた」など実績は数字で表し、自分の専門性を明確にすることが大切です。

下記の画像は、男性向けのスキンケアを扱うアカウントのプロフィール例です。

このように、実績は数字を用いて信頼性を持たせ、分かりやすいプロフィールにすることが大切です。

ハイライト

ハイライトの設定も不可欠です。ハイライトが充実していることで、有益な情報を発信しているアカウントだと思ってもらえます。

その際に、ハイライトのカバー画像も設定し、統一感のあるプロフィールにしておきましょう。

ハイライトの項目例は、以下の通りです。

  • 自己紹介
  • 人気投稿
  • カテゴリ別のおすすめ投稿
  • 質問回答
  • 商品紹介

ハイライトの設定方法については、以下の記事で解説しています。

アクションの導線を用意する

最後に、最も大切なのはプロフィールにアクションの導線を用意しておくことです。

  • フォローするとどんな未来があるのか(ベネフィット)
  • フォローすると得られる情報

以上のような、フォローすることのメリットを提示することで、ユーザーに「このアカウントをフォローすべき理由」が伝わり、自然な形でフォローにつなげることができます。

具体的には、「韓国最新トレンドをストーリーズにて発信」「プチプラコスメのリアルな比較レビューを発信中」「初心者向け!簡単美味しいレシピ紹介」など、アカウントの発信内容やベネフィットを上手く言語化してプロフィールに反映しましょう。

このように、フォローによって得られる未来を明確に伝えることで、ユーザーの行動を後押しし、自然とフォローへと導くことができます。

インスタのフォロワーを増やすために必要なこと

フォロワーがどんどん増える仕組みを理解できたかと思います。

ここからは、インスタのフォロワーを増やすために大前提しておくべきことをご紹介します。

ぶれないジャンル設定

フォロワーを増やしたいなら、投稿ジャンルは一貫させましょう。

なぜなら、ジャンルがコロコロ変わると、「このアカウントは何を発信しているのか」が分かりにくくなり、ユーザーがフォローするメリットを感じにくくなるからです。

たとえば、美容→カフェ→旅行といったようにバラバラな投稿をしていると、投稿を見たユーザーが「この情報は自分に関係あるのか?」と判断できず、結果的にフォローに至りません。

ただし、「すでに飽和しているジャンル」や「ニーズが少ないジャンル」を選んでいる場合は、どれだけ頑張ってもフォロワーが伸びにくい傾向があります。その際は、一度だけジャンルを見直すか、他アカウントと差別化する工夫をしてみましょう。

このように、ジャンルはむやみに変えず、一貫したテーマで投稿を続けることで、共感してくれるフォロワーが少しずつ増えていきます。

ジャンルの選び方や、フォロワーが増えない原因については以下の記事で詳しく解説しています。お悩みの方はぜひご覧ください。

投稿頻度は最低でも週2回

インスタでフォロワーを増やすには、最低でも週2回の投稿が必要です。

なぜなら、定期的な投稿によりインスタのアルゴリズムに「このアカウントはアクティブだ」と認識されやすく、フォロワーとの関係性維持やリーチの拡大に繋がるためです。

たとえば、週に1回以下の投稿ではフォロワーのタイムラインに表示される機会が減り、存在感が薄れてしまいます。一方で、週2回の投稿を継続すれば、アカウントの存在感を保ちつつ、コンテンツの質も安定した投稿ができます。

可能であれば毎日投稿が望ましいですが、過度な投稿はフォロワーに飽きられる可能性もあります。また、インスタは投稿の「量」ではなく「質」を重視しているため、中身のない投稿を量産しても逆効果になることがあります。

つまり、フォロワーを増やすには「投稿の質」を意識しながら、週2回以上の定期的な発信を継続していくことが大切です。

半年~1年以上継続して投稿する

インスタでフォロワーを増やすためには、半年~1年以上継続して投稿することが必要です。

実際に数か月で爆発的にフォロワーが増えるという事例はほとんどなく、成功しているほとんどのアカウントは、始めから成果がでなくてもコツコツと運用を続けています。

ただ投稿を継続するだけでは不十分です。インスタの運用は「投稿したら終わり」ではなく、どれだけの人に見てもらえたか、いいね数がどれくらいかなど、データ分析がとても重要です。これにより、投稿内容やアプローチを改善し、より効果的な運用が可能になります。

初めは中々フォロワーが増えなくても焦らず、長期的に運用を継続できるような仕組み作りが大切です。

インスタのフォロワーを増やす際に絶対にやってはいけないこと

最後に、インスタのフォロワーを増やす際に絶対にやってはいけないことをお伝えします。

フォロワーを購入する

フォロワーを自力で増やせないからといって、フォロワーを購入するのは危険です。

なぜなら、フォロワーを購入すると、アカウントに悪影響を与える可能性が高くなるためです。

インスタグラムのアルゴリズムは、フォロワー数に対してコメントやいいねが少ない場合、悪い評価を下す仕組みになっています。これにより、投稿がおすすめ表示されにくくなり、新しいフォロワーの獲得が難しくなります。結果的に、フォロワーを購入しても意味がなくなってしまいます。

フォロワーの購入は避け、数にこだわるのではなく、実際にアクションしてくれる質の高いフォロワーを大切にしましょう。

むやみにいいね周りやフォロー周りをする

むやみに、いいねやフォロー周りをするのはやめましょう。

なぜなら、短時間に大量のアクションを行うと、インスタの「アクション上限回数」に引っかかり、最悪の場合アカウントが一時的に停止されてしまうことがあるからです。

たとえば、フォロワーを増やそうと一気に「いいね」や「フォロー」を繰り返すと、スパム行為とみなされて利用制限がかかってしまうことがあります。しかもこの上限はアカウントの状態やタイミングによって異なるため、自分で判断するのは非常に難しく、素人が手を出すのはリスクが高いです。

とはいえ、「いいね」や「フォロー」がフォロワー増加に効果的なのも事実です。

そこで活用したいのが、プロが運用する「手動型いいねツール」。自動で大量アクションを行うタイプではなく、専門家が安全な範囲で手動調整してくれるツールを使えば、アカウント停止のリスクを抑えつつ、安全にフォロワーを増やすことができます。

このように、フォロワーを増やすにはむやみないいねやフォロー周りは控え、ツールを使用する場合は信頼できる「手動型のいいねツール」を選ぶのが賢明です。

いいねツールについて詳しくは、以下の記事で解説しています。

インスタのフォロワーがどんどん増える方法まとめ

今回は、インスタのフォロワーをどんどん増やすための具体的な方法をご紹介しました。フォロワーを着実に増やしていくには、インスタのアルゴリズムを理解し、データを分析しながら地道に運用を続けていく力が欠かせません。

常に「ユーザー目線」を考え、どのような投稿に需要があるのか、どんな情報を求めているのかを考えながら発信していきましょう。

このサイトでは、フォロワーの増やし方だけでなく、インスタ映えする写真の撮り方やインスタライブの活用方法など、運用に役立つ情報を多数ご紹介しています。

「もっと効率的にインスタを伸ばしたい!」という方は、ぜひ他の記事もチェックしてみてくださいね。

この記事を書いた人

riho

riho

Instagram運用代行歴4年。Instagram運用のプロとして、これまでに多数の企業・個人アカウントをサポート。成果を出すアカウント運用を行っています。

関連記事

  1. インスタグラムで企業用アカウントを開設!作り方と運用のコツをご紹介

    インスタグラムで企業用アカウントを開設!作り方と運用のコツをご紹介

  2. インスタグラムのベストな投稿時間を解説!いいねが増える方法とは?

    いいねが増える!インスタグラムのおすすめ投稿時間とは

  3. インスタでアカウントをブロックする方法!双方の見え方や注意点も徹底紹介

記事の監修者

   AKI TOKUDA
   

AKI TOKUDA

ファッション業界にて10年、全国の百貨店・ファッションビルの新店舗立ち上げから、不採算店舗の立て直しなど、ファッション関係の数値管理・MD・マーケティングに従事。グループ会社表彰式にて数回最優秀賞・優勝賞を受賞。 その後、大手企業はじめSNSマーケティングを軸としたブランディング、世界観創りを行う。

aboveu公式ホームページ

記事カテゴリ