「インスタのフォロワーを増やしたい!」
「なかなかフォロワーが増えなくて困っている…」
このように感じている方は多いのではないでしょうか?
実は、インスタはただ投稿を続けるだけではフォロワーは増えません。
フォロワーを増やすためには、インスタのアルゴリズムを理解し、戦略的に運用することが大切です。
そこで今回は、インスタのフォロワーを増やすためのアルゴリズムの仕組みから、具体的な運用方法、注意点までを徹底解説いたします。
インスタのフォロワーを増やすための事前準備2つ
インスタでフォロワーを増やすための事前準備として、以下2つの要素が重要です。
- ターゲットを決めてアカウントに統一感を出す
- フォロワーが増える仕組み(アルゴリズム)を理解する
それでは、順番に解説していきます。
ターゲットを決める
まずはアカウントのターゲットを決めましょう。ターゲットを決めることで、そのターゲットに響く発信ができ、アカウントの統一感が生まれます。
ターゲット設定をしっかりとすることで、関心を持つユーザーに響く発信ができ、結果として共感を得やすくなり、フォロワーの増加につながります。
ターゲット設定には「どのようなユーザーをターゲットにし、どんな内容を発信するのか」を明確に決めることが重要です。
具体的に決めるポイントは以下の通りです。
- 誰に向けて発信したいのか、もしくは商品を売るのか?
- アカウントの目的
- どんな商品を扱うのか/どんな情報を発信するのか
- なぜ発信するのか
これらをしっかりと言語化し、ターゲットを決めておくことで、アカウントの方向性がブレず、一貫性のある発信ができるようになります。
フォロワーが増える仕組み(アルゴリズム)を理解する
インスタのフォロワーを増やすためには、フォロワーが増える仕組み(アルゴリズム)を理解しましょう。アルゴリズムを理解することで、フォロワーが増えやすい環境を作ることができます。
「インスタは毎日こまめに投稿すればフォロワーが増える」と思いがちですが、実はそうではありません。
Instagramには、投稿の表示順を決めるアルゴリズムが存在し、ただ映える画像や手の込んだ投稿をするだけでは、多くの人に届かないのです。
では、どのようにすればフォロワーが増えるのか?
そのカギを握るのが、「シグナル」と呼ばれる指標です。
Instagramでは、フィードや発見タブ、リールタブに表示する投稿を選ぶ際に、さまざまな「シグナル」を分析し、表示の優先順位を決定しています。
Facebook社の発表によると、このシグナルは500以上もあり、主に以下のような要素が評価基準となります。
- 保存数(ユーザーが「後で見返したい」と思う投稿ほど評価が高い)
- 滞在時間(投稿を長く閲覧されるほど、アルゴリズムに有利)
- いいね・コメント・シェア率(エンゲージメントが高いほど表示されやすい)
- ストーリーズやDMのやり取り(フォロワーとの関係性が深いと、投稿が優先表示される)
公式発表によれば、Instagramのアルゴリズムが特に重要視しているシグナルは、「保存数」「いいね数」「シェア率」の3つです。
興味の度合いを予測するのに最もよい方法は、その投稿に対してアクションを起こす可能性を予測することです。[発見]タブで予測するアクションのうち特に重視するのは、「いいね!」、保存、シェアなどです。
参照:Instagramの仕組みを解き明かす
Instagramのアルゴリズムを味方につけるためには、「この情報は有益だから後で見返そう!」と思わせる投稿を作り、保存数を増やすことが重要です。また、シェア率を高めるために共感を呼ぶ内容や話題性のあるコンテンツを意識しましょう。
さらに、ストーリーズやDMを活用し、フォロワーとのコミュニケーションを増やすことで、投稿が優先的に表示されやすくなります。質問機能を活用したり、フォロワーとの交流を意識した運用を心がけることが効果的です。
このように、アルゴリズムを理解した運用を行うことで、アカウントの成長につなげることができます。
インスタの新規フォロワーを増やす方法
インスタの新規フォロワーを増やすためには、まだフォローしていないユーザーに投稿を見つけてもらうことが必須です。
そのため、フォロワーを増やすためには、以下の3つのポイントを抑えることが重要になります。
- フォロワーのホーム率をアップする
- プロフィールへのアクセス数の増加
- 「発見タブ」への表示数の増加
それでは、順番に解説していきます。
フォロワーのホーム率をアップする
ホーム率をアップすることが、アカウントを伸ばすうえで重要です。ホーム率が高まると、新規フォロワーの増加につながります。
Instagramの「ホーム率」とは、自身の投稿がどれだけフォロワーのホーム画面で閲覧されたかを示す割合のことです。
計算式は「ホーム率 = フィードで閲覧された回数 ÷ フォロワー数」で、目標は40~50%です。
ホーム率を高めることが重要な理由は、フォロワーが投稿を見て「いいね」やコメント、保存などのアクションを起こすことで、新規ユーザーへ拡散されやすくなるからです。
ホーム率を高めるためには、フォロワーとの親密度を深めることが重要です。具体的には、以下のようなフォロワーのアクション(シグナル)を増やすことが効果的です。
- いいね・コメントをもらう
- 投稿の保存・シェアを増やす
- DMでのやり取りを増やす
- ストーリーズの質問機能やアンケートに答えてもらう
このようなフォロワーとの関わりが増えることで、Instagramのアルゴリズムが「このアカウントの投稿はフォロワーにとって価値がある」と判断し、フィードへの表示優先度が向上します。その結果、ホーム率が高まり、フォロワーの増加につながります。
プロフィールへのアクセス数の増加
続いて、プロフィールへのアクセス数を増加させましょう。プロフィールへのアクセスを増やすことで、新規フォロワーの獲得につながります。
先程説明したホーム率をアップし、フォロワー外の新規ユーザーに投稿が表示されたとしても、それだけでは新規フォロワーは増えません。
新規ユーザーに投稿を見てもらった後にフォローしてもらうためには、まずプロフィールへアクセスしてもらうことが重要です。
この理由として、ユーザーがアカウントをフォローする際は、必ずプロフィールを確認してから判断するため、プロフィールへアクセスを促すことが必要です。
プロフィールへアクセスしてもらうには、下記の2つの方法があります。
- カルーセル投稿の最後の画像でアカウント情報を訴求
- 投稿内のキャプション(文章)でアカウント情報を伝える
こうすることで、ビジュアル・テキストの両方を活用し、プロフィールへのアクセスを促し、新規フォロワーの獲得につなげることができます。
「発見タブ」への表示数の増加
フォロワーを増やすために、「発見タブ」への表示数を増加させることが重要です。
発見タブは、Instagramの機能の1つで、ユーザーの興味関心に基づいておすすめの投稿やアカウントを表示するページです。画面下部の虫眼鏡アイコンをタップすると表示されます。

この発見タブへの表示数を増やすためには、公式が「保存数」「シェア率」「いいね数」のシグナルが重要だと発表しています。
興味の度合いを予測するのに最もよい方法は、その投稿に対してアクションを起こす可能性を予測することです。[発見]タブで予測するアクションのうち特に重視するのは、「いいね!」、保存、シェアなどです。
参照:Instagramの仕組みを解き明かす
これらを増加させることで、発見タブに載りやすくなり、フォロワー数を増加させることができます。
発見タブに載る方法について、より詳しい情報はこちらの記事で解説しています。
【設定編】インスタのフォロワーを増やすためのポイント
いよいよインスタのフォロワーを増やすためのポイントを解説していきます。
まずは設定編から、順番にご説明いたします。
プロアカウントへ切り替える
インスタのアカウントを伸ばすためには、まず「プロアカウント」へ切り替えることが重要です。
プロアカウントを使用することで、投稿の分析が可能になり、「どのような投稿が良かったのか」を把握することができます。
このデータを元に良かった投稿を継続的に行うことで、いいねやコメントが多い投稿を増やすことができ、それがフォロワー数の増加に繋がります。
プロアカウントは無料で利用でき、インサイト機能を活用することでリーチ数やインプレッション数、流入経路を把握し、ユーザーの行動を可視化できます。

そのほかにも様々なメリットがあり、プロアカウントで利用できる機能は以下の通りです。
- インサイト(分析機能)
- Instagram広告
- Instagramショッピング
- 電話番号・メールアドレス・住所などの表示
- カテゴリの設定・表示
- 管理者権限の共有・割り当て
- DMの振り分け・分類
- DMの返信テンプレート
このように、プロアカウントを利用すると、様々な機能が使えるだけでなく、日々のアカウント分析も可能になります。
プロアカウントの設定方法やインサイト機能については、詳しくはこちらの記事で解説しています。
魅力的なプロフィール文章の設定
インスタのアカウントを伸ばすためには、プロフィール文章を充実させることが重要です。
フォロワーが訪れた際に最初に目にするのがプロフィールであり、その良し悪しがフォロワー増加の鍵となります。
そのため、プロフィールには「サービス内容」や「何を発信しているのか」を分かりやすく明記することが大切です。
具体的には、以下の点に注意してプロフィールを記入しましょう。
- 名前は何者か一目で分かるものに(例:りく | 男性の肌悩み改善)
- 簡潔に発信内容とメリットを詰め込む
- 実績は数字で表す/自分の専門性を明確にする
- 箇条書きで一文を短く
- 改行や空白を入れて読みやすくする
- リンクは一つに絞り、上に誘導文を追加
下記の画像は、男性向けのスキンケアを扱うアカウントのプロフィール例です。

このように、実績や発信内容を簡潔に記載し、ユーザーがフォローするメリットを分かりやすく伝えることで、プロフィールを充実させましょう。
ストーリーズをハイライトにまとめる
プロフィールの設定とともに、Instagramストーリーズハイライトを活用しましょう。
ハイライトを活用することで、自身のアカウントの価値をさらに多くのユーザーに知ってもらうことができます。
Instagramストーリーズハイライトとは、プロフィールの下に表示されるセクションで、過去のストーリーズをカテゴリ別に保存・公開できる機能です。
下記赤枠の部分がストーリーズハイライトです。

ストーリーズに投稿した内容は通常24時間で消えてしまいますが、ハイライトにアーカイブ(保存)することでプロフィールの下に固定表示できます。
これにより、プロフィールには記載しきれない視覚的な情報を発信できるようになります。
さらに、ハイライトが充実していると、ノウハウや有益な情報を積極的に発信しているアカウントだと認識され、ユーザーがフォローするきっかけにもつながります。
このように、ハイライトを設定しておくことで、プロフィールの魅力を高めるだけでなく、訪れたユーザーに自分のコンテンツや活動内容を効率よく伝えることができます。
ハイライトの設定方法については、以下の記事で解説しています。
【投稿編】インスタのフォロワーを増やすためのポイント
続いて、インスタのフォロワーを増やすためのポイント、投稿編を解説していきます。
投稿のタイミングを考慮する
まずは、投稿のタイミングを考慮して発信しましょう。投稿のタイミングは、閲覧数やフォロワーの獲得数に影響します。
利用ユーザーの多い時間に投稿することで、より多くの人に届きやすくなり、いいねやコメントなどの反応を得やすくなります。
一般的に、Instagramが活発に利用される時間帯は通勤・通学時の7~8時、お昼休憩時の12~13時、帰宅時の16時以降で、特に20~22時がピークとされています。
ただし、投稿内容やジャンルによって適した時間帯は異なります。例えば主婦や子育て世代は家事や育児が落ち着く14~15時にアクティブになる可能性があります。
このように、ターゲットに合わせて投稿の時間帯を見極めることが重要です。
また、予約投稿を活用するのも効果的です。「プロアカウント」に切り替えることで、予約投稿が可能になります。設定手順は以下の通りです。
- 投稿作成画面を開く
- 投稿内容を設定する
- 下までスクロールして「その他のオプション」をタップする
- 「この投稿の日時を指定」という項目をONにする
- 投稿日時を選択する
- 「完了」をタップして投稿設定画面に戻る
- 「シェア」を押して完了
投稿内容は保存したくなる有益なコンテンツを
インスタのフォロワーを増やすためには、後で見返したくなるような投稿を行い、いかに保存数を獲得するかが重要です。
Instagramのアルゴリズムは、前述したようにユーザーの保存数を重視しています。保存されやすい投稿はInstagramが多くのユーザーに見せたい投稿として認識され、発見タブに表示されやすくなり、その結果、リーチ数の増加につながります。
リーチ数とは、投稿やストーリーがどれだけのユーザーに表示されたかを示す指標のことです。
また、保存率を高めるには以下のような投稿を作成することが重要です。
例えば、知識・ノウハウ系の投稿は「タメになる・初めて知った」と感じさせる内容に、参考情報系の投稿は「参考にしたい」と思わせる内容に、体験系の投稿は「行ってみたい・やってみたい」と思わせる内容にすることで、保存されやすくなります。
また、「いいねしてね!」「保存してね!」「シェアしてね!」と明示することで、無意識的に行動を促す効果があるため、下記画像のように投稿の最後に保存を促す画像をつけると保存率が向上します。

このように、保存を意識した投稿を行うことで、Instagramのアルゴリズムに評価されやすくなり、リーチが拡大しやすくなります。
見やすいデザインで投稿する
フォロワーを増やすためには、見やすいデザインにすることが重要です。見にくい投稿はユーザーの興味を引けず、離脱を招いてしまいます。
Instagramのアルゴリズムでは、投稿の「滞在時間」も重要な要素です。ユーザーが投稿を長く閲覧するほど評価が高まりやすいため、見やすいデザインに工夫することで滞在時間を延ばすことができます。
また、Instagramでは、ユーザーは投稿をじっくり読まずに流し見する傾向があるため、見にくいデザインだと内容を読む前に他の投稿を見たくなってしまいます。内容を充実させることは大切ですが、同時にデザインを工夫して見やすくすることが必要です。
デザインのポイントは以下の5つです。
- 文字量を調整する
- フォントは2種類までに留める
- 色は3色までに留める
- 余白を出す
- 素材を生かす
これらを実践し、見やすいデザインにすることで、ユーザーが投稿を最後まで読んでくれる可能性が高まります。その結果、滞在時間が伸び、Instagramのアルゴリズムに評価されやすくなり、リーチの拡大につながります。
投稿の表紙にもこだわる
デザインだけでなく、投稿の表示にもこだわりましょう。続きが気になる表紙にすることがポイントです。
インスタのフィード投稿は、表紙以外はスワイプしないと見ることができないため、表紙でユーザーが続きを読みたくなるような工夫が必要です。実際、インスタの表紙でユーザーが中身を見るかどうかは、表紙で9割が決まると言っても過言ではないでしょう。

Bの表紙は「文字の大きさが全部一緒」「余白が少ない」といった特徴があり、全体的にデザイン性が欠けており、2枚目以降を見たくなるような魅力を感じにくいです。
一方、Aの表紙は文字の大きさを部分的に変え、余白も設けて写真をメインにし、何をテーマにした投稿であるかが一目で分かりやすい特徴があります。さらに、余白がしっかり作られており、ごちゃごちゃした印象がなく、ユーザーの読みやすさに配慮されていることが伝わります。
このように、表紙一つでユーザーに与える印象は大きく異なるため、2枚目以降の投稿を閲覧してもらうためにも、表紙のデザインにはしっかりこだわりましょう。
心理学を使ったキャッチコピーを使う
先程お伝えしたように、ユーザーがあなたの投稿に興味を持つかどうかは、表紙で決まります。そのため、表紙のキャッチコピーに心理学を活用することで、より多くの興味を引くことができます。
具体的に、心理学を使ったキャッチコピーを5つご紹介します。
- 本当は教えたくない○○
- 9割の人が知らない○○
- ~してはいけない理由
- Aって本当にB?
- 知らないと損!○○
このように、ユーザーが興味を引くキャッチコピーを用いて投稿の表紙を工夫することで、より多くのユーザーの関心を引き、投稿の閲覧数を増加させることができます。
ハッシュタグの選定
投稿時のハッシュタグ選びも、重要なポイントの一つです。
Instagramでは、ハッシュタグを利用して投稿を検索する傾向があります。ハッシュタグをつけて投稿することで、ハッシュタグ検索を行ったユーザーへのアプローチが可能となり、まだフォロワーでないユーザーにも投稿を見てもらえるチャンスが生まれます。
ただし、人気のあるハッシュタグや投稿数の多いハッシュタグを活用しても、投稿が他の膨大な投稿に埋もれてしまう可能性があります。そのため、人気のあるハッシュタグだけでなく、ターゲットに合ったニッチなハッシュタグも組み合わせて活用することが重要です。
ハッシュタグの選定のポイントは、以下の3つです。
- 流入を狙いたいキーワードから逆算する
- 検索ボリュームの大きいキーワードを予測(投稿数は10,000件以下を目安)
- ハッシュタグ同士の関連性を意識(画像に関係のないハッシュタグをつけるとすべてのハッシュタグが無効になることがある)
このように、ハッシュタグを効果的に選定し活用することで、ターゲットユーザーにリーチする確率が高まります。
より詳しいハッシュタグの付け方については、以下の記事で解説しています。
滞在時間を増やす
続いては、滞在時間を増やすことでフォロワー数の増加につながります。
滞在時間とは、ユーザーが投稿を見ている間の時間を指し、滞在時間も重要なシグナルの一つです。
ユーザーが投稿を長く見ているということは、その投稿が興味深く、時間をかけて知りたい(見たい)内容であることを意味します。つまり、滞在時間が長いということは、ユーザーにとってその投稿が有益であるという指標の一つです。
ユーザーの滞在時間が長くなるようにするためには、以下の方法があります。
- 複数枚の画像を投稿する(複数枚の画像を見てもらうことで、滞在時間が長くなる)
- キャプション(文章)を長くする(文章を読んでもらうことで、滞在時間が長くなる)
- 動画で投稿する(動画を視聴してもらうことで、滞在時間が長くなる)
このようにして滞在時間を長くすることで、フォロワー数の増加につなげることができます。
【運用編】インスタのフォロワーを増やすためのポイント
続いて、インスタのフォロワーを増やすためのポイント、運用編を解説していきます。
ストーリーズのリアクション機能を活用する
フォロワーを増やすために、Instagramストーリーズのリアクション機能を活用しましょう。
インスタグラムストーリーとは、ホームの上部に表示され、撮影した写真や動画を24時間限定でアップロードできる機能のことです。デイリーアクティブアカウントの約7割が利用する、インスタ集客に欠かせないコンテンツです。
ストーリーでは、特にリアクション機能を活用することで、シグナルを蓄積し、新規フォロワー獲得に繋げることができます。例えば、質問Boxやアンケートを活用すると、フォロワーとの関係性を深めることが可能です。

ただし、反応が少ないとインスタグラム側からマイナス評価を受ける可能性があるため、フォロワーが反応しやすい、またはリアクションしやすい投稿を意識しましょう。

このように、リアクション機能をうまく活用することで、フォロワーとの交流が活発になり、アカウントの評価向上につなげることができます。
インスタグラムストーリーの投稿の仕方は、こちらの記事で解説しています。
リール動画を活用する
インスタのフォロワーを増やすために、リール動画も活用しましょう。
インスタには、ショート動画を投稿できる「リール」機能があり、通常の投稿よりも発見タブやリールタブに表示される機会が多く、拡散されやすいのが特徴です。
リールがバズると、普段なら自分のアカウントにたどり着かないユーザーにもリーチできるため、新規フォロワーの獲得に効果的です。
バズらせて多くの人に見てもらうためには、公式によると「いいね数・コメント数・視聴完了率」などが重要なポイントになります。
予測を立てるうえで重要なのは、リールを最後まで見る、「いいね!」する、「楽しかった」や「面白かった」とコメントする、音源ページに移動する(自分のリールを作ってみたいという刺激を受けたことを意味します)などのアクションです。
参照:Instagramの仕組みを解き明かす
リール動画においては、「ついコメントしたくなる」「あとで見返したくなる」「最後まで見たくなる」そんな動画を意識して作成しましょう。
リール動画の再生回数を上げる方法は、以下の記事で解説しています。
フォロワーとコミュニケーションを取る
フォロワーと密なコミュニケーションを取ることで、「発見タブ」への掲載やホーム率のアップに繋がり、フォロワーの増加に繋がります。
具体的な対策としては、DM対応やコメント返信に加えて、ストーリーズの質問Boxやアンケートを活用するのも効果的です。これらを通じてフォロワーのアクションを促し、双方向のコミュニケーションを生み出しましょう。
このように、フォロワーとコミュニケーションを取り、地道にフォロワーとの関係を深めていくことが、フォロワー増加の鍵となります。
インスタライブを行う
インスタライブを行うことも、フォロワー増加の鍵になります。
インスタライブは、ユーザーとリアルタイムでコミュニケーションを取れるため、フォロワーとの親密度を高めるのに効果的です。さらに、視聴時間が長くなることで滞在時間が増え、シグナルを蓄積しやすくなります。
ライブ配信中は、フォロワーのストーリーズの右横に分かりやすく表示されるため、タップされやすい傾向があります。また、ゲストを招いて一緒に配信すると、ゲスト側のフォロワーやファンとも交流できるため、新しいフォロワーを獲得するチャンスにもなります。
インスタライブを活用し、フォロワーとの関係を深めながら、新たなファン層の拡大を目指しましょう。
インスタライブの詳しい使い方については、以下の記事で解説しています。
インスタグラム広告を回す
続いて、インスタグラム広告を回しましょう。
インスタグラム広告とは、その名の通りインスタグラム上で配信する広告のことです。
フィード投稿やリール投稿を広告として運用することで、多くのユーザーにアプローチできるだけでなく、高精度なターゲティング機能を活用して狙いたい層にリーチすることが可能です。
フォロワーを効率よく増やすためには、まず普段投稿しているポストを使用して、広告配信を試してみましょう。

とはいえ、「広告を出すにはお金が多くかかるのでは?」
「まだ全然フォロワーがいないし、広告を出しても意味がないのでは?」
と不安に思う方もいらっしゃると思います。
Instagram広告は、表示数やクリック数に応じて課金する運用型広告で、 1日100円からなど少額から広告を掲載でき、予算や配信期間などを自由に設定できます。
また、ターゲティングの精度が高く、誰に広告を配信するか、例えば「趣味は○○」「最近は○○に興味がある」などユーザーの情報をもとにターゲティングをコントロールできます。
通常のアカウント運用、特に初期段階ではフォロワー獲得に時間がかかることもありますが、そうした場合にも広告運用は効果的な手段となります。
このように、インスタ広告を活用することで、効率的に新規フォロワーを獲得することが可能になります。
インスタ広告について、より詳しい情報はこちらの記事で解説しています。
キャンペーンを行う
キャンペーンの開催も、フォロワーを増やす効果的な方法のひとつです。
例えば、「この投稿にいいね&フォローで抽選5名様にプレゼント」「フォロワー限定で特別コンテンツを無料公開」などのキャンペーンを実施すると、プレゼントに興味を持ったユーザーのアクションを促せるだけでなく、フォロワーとなったユーザーに継続的に情報を発信できます。
さらに、インフルエンサーとコラボしたグッズを制作し、インフルエンサーのアカウントで自社アカウントを紹介してもらう方法も効果的です。
ただし、インスタの規約に違反したキャンペーンはリスクがあるため、実施前に規約をしっかりと確認しておきましょう。
注意点としては、以下の通りです。
- 規約や資格要件を設定する
- 「いいね」「フォロワー」「コメント」に対する報酬の付与を行わない
- 利用規約やガイドラインは頻繁に変更が加えられている
- Instagramに投稿されたコンテンツは、投稿者に帰属する
インスタの規約はこちらから確認できます。参考記事:プロモーションガイドライン
このように、インスタの規約をしっかりと確認したうえでキャンペーンを行うことで、安全かつ効果的にフォロワーを増やすことができます。
インスタのフォロワーを増やすときの注意点
最後に、インスタのフォロワーを増やすうえでの注意点を解説します。
分析を怠ってはいけない
インスタのフォロワーを増やすうえで、分析は怠ってはいけません。
インスタの運用は「投稿したら終わり」ではなく、どれだけの人に見てもらえたか、いいね数がどれくらいかなど、データ分析がとても重要です。これにより、投稿内容やアプローチを改善し、より効果的な運用が可能になります。
また、インスタはトレンドの変化が速いため、最新の情報や流行を常に反映させることが大切です。例えば、フォントひとつを変えただけで、閲覧数が爆発的に増えた事例もあります。こうした変化を敏感にキャッチし、投稿内容を進化させることが成功のカギとなります。
常に分析を行い、どの要素が効果的かを見極めながら投稿の改善を重ねていくことが、インスタグラム運用の成功に繋がります。
詳しい分析の仕方については、こちらの記事で解説しています。
フォロワーの増加には時間がかかる
フォロワーの増加には時間がかかることを理解しておきましょう。
いくらプロフィールを作り込み、素晴らしいデザインの投稿をしても、すぐにはフォロワーは増えません。フォロワーは継続的なアカウント運用を通じて、徐々に増えていくものと考えましょう。
思うようにフォロワーが増えなくても、途中で諦めてはいけません。成果が出る前にやめてしまうと、今まで費やした時間が無駄になってしまいます。
たとえ投稿が思ったように伸びなくても、継続して運用を続けることで分析力が養われ、投稿内容の改善点が見えてきます。地道に続けることで確実に成長できるので、諦めずに続けていきましょう!
フォロワーを購入するのは避ける
フォロワーを自力で増やせないからといって、フォロワーを購入するのは危険です。フォロワーを購入すると、アカウントに悪影響を与える可能性が高くなります。
インスタグラムのアルゴリズムは、フォロワー数に対してコメントやいいねが少ない場合、悪い評価を下す仕組みになっています。これにより、投稿がおすすめ表示されにくくなり、新しいフォロワーの獲得が難しくなります。結果的に、フォロワーを購入しても意味がなくなってしまいます。
フォロワーの購入は避け、数にこだわるのではなく、実際にアクションしてくれる質の高いフォロワーを大切にしましょう。
インスタでフォロワーを増やす方法まとめ
インスタグラムでフォロワーを増やすためには、アカウント設計とインスタアルゴリズムを理解したうえで運用することが非常に重要です。アカウントのホーム率を上げるためには、心理学を活用したキャッチコピーや、見やすさに配慮した表示・投稿デザインを心がけることが大切です。また、投稿時間帯にも気をつけ、フォロワーとの密なコミュニケーションを取ることも必要です。
とはいえ、これらを実践してもフォロワーが爆発的に増えるわけではありません。これらの点を踏まえつつ、少しずつ着実にインスタのフォロワーを増やしていきましょう。